>>健康にいい愛犬のためのドッグフードはこちら<<

フレンチ・ブルドッグの性格や特徴は?接し方のワンポイントも解説!

ブサカワで人気急上昇中のフレンチブルドッグ。

ピンと立った大きな耳につぶれた鼻、まんまる大きくてクルクル動く目といった特徴的な顔立ちをしています。

そんなブサカワという言葉がぴったりの愛らしい容姿と、とてもフレンドリーで元気いっぱい、時々見せるとぼけた性格で、なんだかクスッと笑っちゃうような、一緒にいるみんなをいやしてくれるそんな力をフレンチ・ブルドッグは持っています。

この記事では、そんな魅力たっぷりのフレンチ・ブルドッグはどんな性格なのかご紹介していきます。
またさらに、フレンチ・ブルドッグの性格に対応した接し方や、フレンチ・ブルドッグの歴史、種類、体の特徴や、フレンチ・ブルドッグに多い病気までわかります。

これからフレンチ・ブルドッグを飼おうと思っている方、すでに飼っている方にも、フレンチ・ブルドッグと心が通じ合えるかけがえのないパートナーとなるための参考になればうれしく思います。

1.フレンチ・ブルドッグの性格と接し方

それでは早速、フレンチ・ブルドッグがどんな性格なのか、また接し方も見ていきましょう。

※もちろん、私たち人間と同じように、フレンチ・ブルドッグもその子その子によって少しづつ性格は違います。
ここでご紹介するフレンチ・ブルドッグの性格は、あくまでも基本的な性格の部分と思っていてくださいね。

①陽気で天真爛漫(てんしんらんまん)な性格

フレンチ・ブルドッグは陽気で好奇心旺盛(おうせい)、天真爛漫な性格です。

その愛嬌(あいきょう)あふれる容姿も相まって、いつも飼い主さんを楽しませてくれます。

家に迎えたその瞬間から、フレンチブルドッグの容姿や行動に夢中になってしまいますよ。

また、フレンチ・ブルドッグは、安定した性格の子が多いと言われています。

ちょっとしたことで拗(す)ねてしまったり、怖がってビクビクすることも少ない犬種です。

安定したおおらかな性格で、飼い主さんの心に安らぎを与えてくれ、ユニークな顔立ちと行動でいつも飼い主さんに元気を与えてくれますよ。

②温和でフレンドリーな性格、お出かけも大好き

フレンチ・ブルドッグは、とても温和でフレンドリーな性格です。

人のことが大好きで、出会ったその時からだれにでも心を開いてくれます。

そのおおらかでフレンドリーな性格にふれていると、一緒にいる飼い主さんの心は癒され、元気をもらえるでしょう。

また、そのフレンドリーな性格からお出かけもしやすい犬種と言えます。

愛犬と一緒にお出かけや旅行したいと思っているなら、フレンチ・ブルドッグはピッタリ。どんどん色々なところに連れて行ってあげましょう。

ただし、一緒にお出かけや旅行をする前の心得が3つあります。

フレンチ・ブルドッグとお出かけや旅行する前の心得3つ

  • いろいろな物事に慣らす社会化を進めておく(家に近くを散歩する、たくさんの人や犬に触れるなど)
  • 必要な予防接種などを済ませておく(狂犬病や10種混合、フィラリア、ダニ予防など)
  • フレンチ・ブルドッグは元気いっぱいな半面あまり体力は続かないので、キャリーバッグや犬用カートがあればなおOK

しっかり準備をして、フレンチ・ブルドッグとたくさんのお出かけや旅行を楽しみましょう。

③飼い主さんと遊ぶことが大好き!でも激しい運動は不向き。

フレンチ・ブルドッグは飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好き!

でもその反面、フレンチ・ブルドッグは体力があまりなく、呼吸器系も強くありません。

さらに暑さや寒さにも弱い犬種です。

もし、アウトドアや激しいスポーツを愛犬と一緒に楽しみたいと思っているなら、フレンチ・ブルドッグは向いていないかも。

遊ぶなら、室内でも外でもできる、おもちゃやボールでの遊びがおすすめです。

中には、走り回ることが大好きなフレンチ・ブルドッグもいるようですので、そうした場合はドッグランなら走らせてあげても大丈夫でしょう。

その際は、愛犬のフレンチ・ブルドッグが疲れすぎていないか、飼い主さんが注意深く見守ってあげましょう。

④安定した明るい性格で、子どもやお年寄りとも仲良くなれる

フレンチ・ブルドッグの性格はとても安定しています。

子どもの大きな声や突然の動きなどに動じたりすることはほとんどありませんので、子どものいる家庭でも飼いやすい犬種だと言われています。

また、明るく陽気な性格ですので、お年寄りにも元気を与えてくれます。

ただ、フレンチブルドッグは小さな体のわりに力が強いため、子どもと遊ぶ時には飼い主さんが注意深く見ていてあげることが必要です。

また、お年寄りの場合も、そのパワーを制御することが可能であれば、いつも明るく元気な生涯のパートナーになってくれますよ。

⑤自立心があるので、お留守番が得意

フレンチブルドッグはとても適応力が高い犬種です。
そのため、家でのお留守番も問題なくしてくれます。

しかし、家でお留守番させる場合は、トイレを家の中でできるようにトレーニングしておきましょう。
お散歩中でしかトイレできないと、お留守番中おしっこやウンチを長時間がまんしてしまうので、お留守番は難しくなります。

さらにフレンチ・ブルドッグは、暑さ、寒さに弱い犬種ですので、夏と冬にはお留守番中でもエアコンは常にオンにしておくことが大切です。

また、ふだん家でお留守番をして、フレンチ・ブルドッグが運動不足になったりストレスをためてしまわないように、時間を見つけてお散歩をさせてあげたり、家の中であってもしっかり遊んであげることが大切です。

⑥多頭飼い(たとうがい)にも適応

とてもフレンドリーで適応力の高いフレンチ・ブルドッグは、複数の犬を飼う多頭飼いにも適応できます。
※これにはその子その子の性格によって個体差があり、多頭飼いが苦手な子もいます。

もし、フレンドリーで多頭飼いができそうな性格であっても、しっかりと飼い主さんが愛犬の性格をわかってあげて、飼い主さんがかけることのできるお金や時間、労力をしっかり考えてから決めるようにしましょう。

そうしないと、愛情もコミュニケーションも薄いものになり、生活自体も愛犬との関係もダメになってしまうからです。

あくまでも、今いる愛犬のことをしっかりわかってあげたうえで、判断しましょうね。

2.フレンチ・ブルドッグの歴史

それでは、フレンチ・ブルドッグの歴史について少しだけみていきましょう。

①フレンチ・ブルドッグのルーツはなんと闘犬!

フレンチ・ブルドッグは「フレンチ」の名のとおり、フランス出身です。

フレンチ・ブルドッグの起源ともいわれているブルドッグは、もともと闘犬としてイギリスで活躍してました。

この時のブルドッグは「イングリッシュ・ブルドッグ」も呼ばれていました。

そんなイングリッシュ・ブルドッグは闘犬として活躍していた性質上、荒々しい性格をもっていましたが、その繁殖過程の中で時折穏やかで陽気な性格の子が生まれることがありました。

しかし、そんな穏やかで陽気な性格のブルドッグはイギリスではあまり受け入れられることはなく、その後フランスにわたって「フレンチ・ブルドッグ」と呼ばれるようになりました。

やがて、闘犬禁止令が発令され、ますます荒々しい性格は取り除かれ、小型化もこのころから進んでいきました。

②フレンチ・ブルドッグのトレードマーク「立ち耳」はアメリカにわたってから確立された。

フレンチ・ブルドッグのトレードマークの一つ「立ち耳」。

フランスに渡った当時のフレンチ・ブルドッグは、じつは立ち耳だけではなく「たれ耳」のフレンチ・ブルドッグも存在していました。

イギリスやフランスなどのヨーロッパでは「たれ耳」が人気でしたが、アメリカでは「立ち耳」が人気でした。

やがて、今の「立ち耳」がフレンチ・ブルドッグの標準になっていきました。

そして、闘犬禁止令が出てからは、穏やかで陽気な性格のフレンチ・ブルドッグが、フランスからイギリスへ逆輸入されました。

イギリスも、闘犬としてのイングリッシュ・ブルドッグから、家庭犬としてのフレンチ・ブルドッグにシフトしたんですね。

③日本にやってきたのは大正時代。特徴的な容姿と、陽気な性格が「ブサカワ」として人気に。

日本にフレンチ・ブルドッグがやってきたのは、大正時代に入ってからになります。

その後、昭和時代初期には人気犬となり、フレンチ・ブルドッグの数も増えていきました。

そして今、改めてフレンチ・ブルドッグのその特徴的な容姿と陽気な性格が「ブサカワ」と言われて気犬になっているわけです。

3.フレンチ・ブルドッグの種類

フレンチ・ブルドッグは毛色によって、4種類に分かれています。

黒毛の「ブリンドル」、薄茶(うすちゃ)の「クリーム」、茶色の「フォーン」、最後に白毛ベースに黒や茶色の模様が入る牛柄のような配色の「パイド」です。

日本に多いのは、ブリンドルとクリームになります。

Sponsored Links

4.フレンチ・ブルドッグの体の特徴

犬種にはそれぞれスタンダード(犬種標準)が決められています。

それは、フレンチ・ブルドッグの形や性質を崩すことなく、犬種を未来に残すために重要なことです。

ここでは、そんなフレンチ・ブルドッグのスタンダード(標準)を、体の部位ごとに見ていきましょう。

①耳

フレンチ・ブルドッグの耳は、頭の高い位置に立っています。

きれいに前を向いていて、耳の付け根は幅広く、先端は丸くなっています。

触るとやわらかくて、なめらかです。

②目

フレンチ・ブルドッグの目は、大きくて丸い形をしています。

わずかに出目で、目と目は離れているのが特徴です。

③鼻(マズル)

フレンチ・ブルドッグの鼻はとても短くて幅が広い形をしています。
その長さは、顔全体の長さの1/6が標準になります。

そして、鼻の色は毛色にかかわらず、黒色をしています。

また、上唇を中心に、左右対称のひだがあるのが特徴です。

④足{四肢(しし)}

フレンチ・ブルドッグの足は、前足も後ろ足もまっすぐで、両足の間がとても離れています。

指は丸まっていて、指と指の間がはっきりと分かれています。

⑤体(ボディ)、体格

背中のラインまっすぐに水平な形をしていますが、腰の部分に来ると少し高くなっています。

腰は短くて、しっぽに向かって急激に下がっています。

反対に胸はピンと張っていて、胴体は樽状(たるじょう)のように丸みを帯びています。

また、フレンチ・ブルドッグの体格は中型犬程度で、体重8~14kgが標準とされています。

⑥しっぽ

フレンチ・ブルドッグのしっぽは、とても短くておしりの低い位置にあります。

しっぽの形は、こぶ状か、ねじれている場合もあり、付け根は太く、先端になると細くなっています。

⑦頭部

前頭部が発達していて、ほぼ平らな形をしています。

また、両目の間から前頭部にかけてしわがあるのが特徴です。

⑧被毛(ひもう)

フレンチ・ブルドッグの被毛は、とてもやわらくてなめらかです。

長さはとても短くて、それでいて光沢があり、つややかな被毛をしています。

5.フレンチ・ブルドッグがかかりやすい病気

犬がかかる病気もさまざまありますが、特にフレンチ・ブルドッグがかかりやすい病気というものがあります。

フレンチ・ブルドッグがかかりやすい病気は下記のとおりですので、参考にご覧くださいね。

  • ①外傷性角膜障害(がいしょうせいかくまくしょうがい)
  • ②眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
  • ③白内障(はくないしょう)
  • ④短頭種気道症候群(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)
  • ⑤誤飲が原因の食道閉鎖(しょくどうへいさ)
  • ⑥歯周病(ししゅうびょう)
  • ⑦膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
  • ⑧アトピー性皮膚炎(ひふえん)
  • ⑨膿皮症(のうひしょう)
  • ⑩外耳道炎(がいじどうえん)
  • ⑪椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)
  • ⑫指間性皮膚炎(しかんせいひふえん)
  • ⑬膀胱炎(ぼうこうえん)
  • ⑭膀胱結石(ぼうこうけっせき)
  • ⑮股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)
  • ⑯水頭症

\フレンチ・ブルドッグがかかりやすい病気について、詳しくはこちらの記事で解説しています/

フレンチ・ブルドッグの病気で多いのは?症状でわかる気づき方も解説

6.まとめ

いかがでしたでしょうか。

フレンチ・ブルドッグの性格に加え、接し方、歴史や種類、体の特徴、フレンチ・ブルドッグに多い病気までをみてきました。

もちろん人間と同じように、その子その子によって性格は少しずつ違ってきますが、一緒に暮らしているうちに性格がわかってきますし、心が通じ合えるようになってきます。

飼い主さんが愛犬のふれフレンチ・ブルドッグにたくさん愛情を注げば、やさしくて陽気な性格が、飼い主さんや家族にいつも笑顔を与えてくれるはずです。

みなさんが、フレンチ・ブルドッグとかけがえのない人生のパートナーとなるために、この記事が参考になれば大変うれしく思います。

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA