>>健康にいい愛犬のためのドッグフードはこちら<<

【結論】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生OK、黒豆茶もOK】

【結論】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生OK、黒豆茶もOK】

前に、飼い主さんが美味しそうに食べていた、黒豆がとても気になります! 私たち犬も食べれるのかなぁ。

ちゃこ

にっこり3兄弟

黒豆と言えば、秋の味覚の一つですよね。
はい、じゃあ、私たちも黒豆を食べてもいいのか、詳しく見ていきましょう。

上記のとおりです。

イヌニコ管理者ひろし

こういった疑問について、愛犬の健康維持や、喜ぶ顔が見たい飼い主のみなさんのために、犬の管理栄養士、ドッグヘルスアドバイザーの私がお答えします。

結論から言ってしまうと

  • 犬が黒豆を食べても大丈夫です。
    たんぱく質、アントシアニン、不飽和脂肪酸、大豆イソフラボンなどの栄養満点。
  • 黒豆は、生でも加熱しても食べられます。
    生の黒豆に毒性成分が含まれているという話がありますが、それは言い過ぎです。

    少量なら問題なし。
  • ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとして与える場合は、給与量に注意しましょう。
    黒豆など大豆の仲間は別称「畑の肉」と呼ばれるほどに栄養豊富ですが、その反面、カロリーは高めですので、与えすぎると肥満の原因になりますし、体にも良くありません。
    基本的に、1回に与える量は、10粒程度までにしておきましょう。
  • 黒豆を使った料理や、加工品には注意しましょう。
    塩分や糖分、油分、カロリーの多い場合があります。
    なかでも、黒豆茶や黒豆きなこ(余分な糖分なし)は栄養たっぷりですので、OKですよ。
    味付けせずに、そのまま生か、焼く、茹でるなど加熱して与えるのが、フレッシュな栄養を取れるため、オススメです。

では、下記から詳しく見ていきましょう。

【結論】犬が黒豆を食べても大丈夫です【栄養満点】

【結論】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生OK、黒豆茶もOK】

上記のとおりですが、犬が黒豆を食べても大丈夫です。

なぜなら、黒豆には、犬にとって体に良くない成分は含まれておらず、栄養満点だからです。

また、黒豆は大豆の仲間でもあり、たんぱく質が豊富で、別名「畑の肉」とも呼ばれるほどです。

とはいえ、犬に黒豆を与えるときは、与え方や給与量など注意点がありますので、下記から詳しく見ていきましょう。

犬が黒豆を食べるメリット【栄養満点】

【結論】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生OK、黒豆茶もOK】

黒豆には、たんぱく質、アントシアニン、不飽和脂肪酸、大豆イソフラボン、レシチン、サポニン、ビオチン、フィチン酸、食物繊維、オリゴ糖、カルシウム、マグネシウム、カリウムなど栄養たっぷり。

では、具体的に、主な栄養についてみていきましょう。

ちなみに、詳しい栄養成分については、最後で解説していますので、興味のある方は参考にしてくださいね。

黒豆はたんぱく質が豊富。丈夫な体作りに役立ちます

上記でも書きましたが、大豆、黒豆は別称「畑の肉」と呼ばれています。

その理由は、たんぱく質が豊富だからです。

たんぱく質は、筋肉や皮膚、被毛、臓器など全ての材料ですので、たんぱく質を豊富に取ることで、愛犬の丈夫な体作りに役立ちます。

また、たんぱく質は、血液や免疫細胞の素にもなりますので、愛犬の健やかなコンディションの維持にも役立つんです。

ちなみに、100gあたりのたんぱく質を、食品ごとに比較すると下記のとおりです。

食材 たんぱく質量
牛肉 20.7g
豚肉 22.1g
鶏肉 24.4g
サケ 22.3g
大豆 33.8g
黒豆 36.4g

上記のとおり、黒豆や大豆のたんぱく質量は、他の肉や魚に比べ、群を抜くほどに豊富です。

しかも、他の肉や魚と比べるとヘルシーですので、太り気味の愛犬にもオススメです。

黒豆に含まれているアントシアニンが、目や血管などの健康を維持します

黒豆には、アントシアニンが含まれています。

アントシアニンは、黒豆だけではなく、ブルーベリーやナス、紫いもなどに含まれているポリフェノールの一種で、紫色の天然色素です。

黒豆の黒っぽい色は、黒豆の皮に含まれているアントシアニンによるものなんです。

アントシアニンは、目の健康維持、血糖値や血圧などの正常維持、血管の健康維持に役立ちます。

また、強い抗酸化力がありますので、愛犬の健やかなコンディションの維持に効果を発揮してくれます。

ちなみに、黒豆のアントシアニンは、加熱しても壊れにくいので、焼いたり茹でたりしても、栄養をたっぷり取ることが出来ますよ。

黒豆の不飽和脂肪酸が血液の健康を維持します

黒豆には、不飽和脂肪酸が含まれています。

不飽和脂肪酸の中でも、オメガ6脂肪酸のリノール酸は、血中のコレステロールを正常に維持します。

また、オメガ3脂肪酸のリノレン酸は、体内でDHAやEPAに変わります。

DHA、EPAは、血液をサラサラにし、血圧を正常に維持します。

黒豆の大豆イソフラボンが骨を丈夫に維持します

黒豆には、大豆イソフラボンが豊富に含まれています。

大豆イソフラボンは、骨を丈夫に維持してくれます。

また、抗酸化力も持っていて、愛犬の若々しい体の維持に役立ちます。

黒豆のレシチンが、愛犬の健やかなコンディションを維持します

黒豆には、レシチンという成分が含まれています。

このレシチンには、体に栄養素を取り込む働きをしたり、いらない老廃物を体から排出させる役割をして、愛犬の健やかなコンディションを維持します。

黒豆のサポニンが、健康的な毎日をサポートします。

黒豆に含まれているサポニンは、免疫機能に欠かせないナチュラルキラー細胞を活性化し、細菌やウィルスから体を守ることで、愛犬の健康的な毎日を維持します。

黒豆のビオチンが、皮膚や粘膜などを健康的に維持します

黒豆には、ビオチンというビタミンの一種が含まれています。

ビオチンには、皮膚や粘膜、爪や被毛など、体の組織を健康的に維持する効果があります。

黒豆のフィチン酸が、愛犬の健康維持をサポートします

黒豆には、フィチン酸という成分が含まれています。

フィチン酸は、血中のコレステロールと中性脂肪を正常な状態に維持します。

また、強い抗酸化力を持っていて、愛犬の健康維持をサポートしてくれます。

黒豆に含まれる食物繊維が、腸内の健康を維持します

黒豆には、食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維は、腸内の善玉菌を活性化してくれますので、愛犬の良好な便通など、腸内の健康や、免疫力の維持に役立ちます。

ちなみに、黒豆の食物繊維の含有量は、さつまいもの8倍以上と、かなり豊富です。

黒豆の大豆オリゴ糖が、腸内の健康を維持します

黒豆には、大豆の仲間である黒豆ならではの、大豆オリゴ糖が含まれています。

大豆オリゴ糖には、カルシウムが体に吸収されるのを助け、丈夫な骨の維持に役立ちます。

また、腸内のビフィズス菌や乳酸菌のエネルギーとして使われますので、腸内の良い菌の活動が活発になり、愛犬の腸内の健康を維持します。

黒豆には、ビタミンE、葉酸、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのビタミン、ミネラルが豊富です

黒豆には、下記のようなビタミン、ミネラルがバランスよく含まれています。

  • ビタミンE:強い抗酸化力を持ち、健康を維持する。コレステロール値や血圧の正常維持。皮膚の健康維持。
  • ビタミンK:血液の健康維持、骨の形成を促す、丈夫な骨を維持する。
  • 葉酸:ビタミンB12と協力して血液を作る別称「造血のビタミン」。血中コレステロールの正常維持。
  • カルシウム:骨や歯を作る。他に興奮や緊張を抑えたり、血液が固まるのを助ける。
  • マグネシウム:エネルギーの代謝を助ける。他に興奮や緊張を抑えたり、疲れにくい体作りに役立つ。また、カルシウムの働きを助ける。
  • カリウム:利尿作用により余分な塩分を体の外へ排出、血圧を正常に維持。
  • リン:カルシウムやマグネシウムとともに、骨や歯の形成や、エネルギーの代謝を助ける。
  • 鉄:血液中に存在し、臓器に必要な酸素を、体中に運ぶ。
  • モリブデン:脂質や糖質をエネルギーに変える。強力な活性酸素除去力がある。

【本当?】生の黒豆(大豆)には毒性がある?【結論、少量なら問題なし】

【結論】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生OK、黒豆茶もOK】

犬が黒豆(大豆)を食べてもいいのかインターネットで調べてみると、下記のような記事をよく見かけます。

犬は、生の黒豆(大豆)を食べられません。

生の黒豆(大豆)には、「トリプシン・インヒビター」という毒性物質が含まれていて、大量に食べると下痢や嘔吐、消化不良などを引き起こします。

上記のトリプシン・インヒビターは、動植物にはよく含まれている酵素の一つで、たんぱく質の消化分解酵素の働きを阻害するというのが、犬が生の大豆(黒豆)を食べられないとされる理由です。

上記も確かに真実なのですが、反対に、トリプシン・インヒビターには、インスリンの分泌をよくする働きもあると言われているんです。

インスリンは、糖分をエネルギーに変える必須ホルモンの一つです。

インスリンの働きによって、体に入った糖分が筋肉などに取り込まれ、栄養になるんです。

上記の働きにより、トリプシン・インヒビターには、糖尿病の予防や、さらには大腸の健康維持にも役立つと言われているんです。

ですので、生の黒豆(大豆)に毒性物質が含まれているというのは、少し言い過ぎな感じがしますね。

食べ過ぎは、肥満などの観点からもよくありませんが、結論、少量与える程度であれば問題なしです。

ちなみに、黒豆(大豆)には「キモトリプシン・インヒビター」という成分も含まれていますが、トリプシン・インヒビターと同様の働きをする酵素の一つです。

どうしても、心配な場合は、黒豆を生ではなく、焼く、茹でるなど加熱して与えるようにしましょう。

トリプシン・インヒビターは、加熱すると、その効果が和らぐからです。

Sponsored Links

犬が黒豆を食べるときの給与量【肥満に注意です】

【結論】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生OK、黒豆茶もOK】

黒豆は、犬の食いつき抜群の豆類です。

犬の喜ぶ顔がうれしくて、ついついたくさん与えてしまがちですが、犬に黒豆を与えるときには、給与量に注意しましょう。

与えすぎると、肥満の原因にもなるからです。

ですので、ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとして黒豆を与える場合は、その分、主食のドッグフードを減らしてあげる必要があります。

基本的に、ドッグフードは愛犬の1日当たりの摂取カロリーで、給与量を計算しているため、何かおやつやトッピングを追加するということは、その分、カロリー過多ということになるからです。

ちなみに、細かく給与量を計算する必要はありませんが、黒豆のエネルギーは、100gあたり442kcalです。

大豆や黒豆は「畑の肉」と呼ばれるほどに栄養豊富ですが、その分、カロリーも高めですので、犬に黒豆を与えるときは、多くても10粒程度の少量にとどめておき、ドッグフードを含めた、適量を与えるようにしましょうね。

犬に黒豆を手作り食で与えてみる

【結論】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生OK、黒豆茶もOK】

黒豆を、トッピングやおやつではなく、手作り食として与えたいとお考えの飼い主さんもいるのではないでしょうか。

黒豆を、生か、焼く、茹でるなど加熱するだけでも十分おいしいのですが、下記のサイトで、黒豆を使った犬の手作り食がありましたので、参考に下記リンクよりご覧くださいね。

>>黒豆の手作り犬ごはん

犬が黒豆を食べるQ&A

【結論】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生OK、黒豆茶もOK】

黒豆は、生であげても大丈夫?

はい。生でも、焼く、茹でるなど加熱しても大丈夫です。
ただし、肥満などの観点から与えすぎは禁物。給与量には十分注意しましょう。
黒豆など大豆の仲間は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養豊富ですが、その分、カロリーも高めだからです。

 

黒豆茶や黒豆きなこなど、黒豆を使った料理は与えても大丈夫?

大丈夫です。
でも、塩分や油分、糖分が多くなることがあるため、与えすぎ(肥満)に注意しましょう。

人間と同じ味付けは、基本的には、犬には甘すぎますし、濃すぎますので、余計な味付けはオススメできません。
ちなみに、黒豆を使った料理は下記のようなものがありますね。
参考にどうぞ。

  • 黒豆茶:OK(ドッグフードに少しかけても、食いつきが増します)
  • 黒豆ココア:OK(ただし、余計な糖分はNGです)
  • 黒豆きなこ:OK(ただし、余計な糖分はNGです)
  • おせちの黒豆:NG(糖分が多すぎるためNGです)

 

黒豆はアレルギーになりやすいの?

黒豆が、特別にアレルギーになりやすいということはありません。
どんな食べ物も、アレルギーになる可能性はありますので、大事なことは、動物病院に相談して、愛犬がアレルギーを引き起こす食べ物を把握しておくことです。
ちなみに、食べ物アレルギーを引き起こしたときの主な症状は下記のとおりです。チェックしておきましょう。

嘔吐、下痢、体をかゆがる、震え、脱毛、皮膚にかき傷がある、外耳炎

【参考】黒豆の栄養成分表

参考に、黒豆の栄養成分を見てみましょう。

なお、下表は、100gあたりの数値で記載しています。

成分 含有量 成分 含有量
たんぱく質 36.4g 飽和脂肪酸 2.83g
脂質 22.0g 不飽和脂肪酸 16.54g
炭水化物 34.3g コレステロール 0g
灰分 5.0g 食物繊維 19.2g
水分 2.7g エネルギー 442kcal

さらに、ビタミン、ミネラルについては下表のとおりです。

成分 含有量 成分 含有量
カロテン 14μg ナイアシン 2.5mg
ビタミンE 31.3mg 葉酸 280μg
ビタミンB1 0.12mg ナトリウム 4mg
ビタミンB2 0.27mg カリウム 2,100mg
ビタミンB6 0.41mg カルシウム 120mg
ビタミンC 1mg マグネシウム 220mg
ビタミンK 32μg リン 640mg
パントテン酸 0.68mg 7.2mg

アミノ酸については下表のとおりです

成分 含有量 成分 含有量
イソロイシン 1,600mg バリン 1,700mg
ロイシン 2,700mg ヒスチジン 990mg
リジン 2,300mg アルギニン 3,000mg
メチオニン 480mg アラニン 1,500mg
シスチン 570mg アスパラギン酸 4,300mg
フェニルアラニン 1,900mg グルタミン酸 6,700mg
チロシン 1,200mg グリシン 1,500mg
スレオニン 1,400mg プロリン 1,900mg
トリプトファン 480mg セリン 1,800mg

【まとめ】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生でもOK、黒豆茶も栄養たっぷりです】

【結論】犬は黒豆を食べても大丈夫です【生OK、黒豆茶もOK】

最初でも書きましたが、まとめると下記のようになります。

  • 犬が黒豆を食べても大丈夫です。
    たんぱく質、アントシアニン、不飽和脂肪酸、大豆イソフラボンなどの栄養満点。
  • 黒豆は、生でも加熱しても食べられます。
    生の黒豆に毒性成分が含まれているという話がありますが、それは言い過ぎです。

    少量なら問題なし。
  • ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとして与える場合は、給与量に注意しましょう。
    黒豆など大豆の仲間は別称「畑の肉」と呼ばれるほどに栄養豊富ですが、その反面、カロリーは高めですので、与えすぎると肥満の原因になりますし、体にも良くありません。
    基本的に、1回に与える量は、10粒程度までにしておきましょう。
  • 黒豆を使った料理や、加工品には注意しましょう。
    塩分や糖分、油分、カロリーの多い場合があります。
    なかでも、黒豆茶や黒豆きなこ(余分な糖分なし)は栄養たっぷりですので、OKですよ。
    味付けせずに、そのまま生か、焼く、茹でるなど加熱して与えるのが、フレッシュな栄養を取れるため、オススメです。

上記のとおりです。どんな食べ物も、飼い主さんの管理が必要ですね。愛犬と健やかな毎日を過ごすためにも、飼い主さんが愛犬に与えていいもの、与えてはいけないもの、または与え方を確実に管理してあげましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA