ちゃこ
にっこり3兄弟
上記のとおりです。
イヌニコ管理者ひろし
結論から言ってしまうと
キュウリサポニン、β-カロテン、シトルリン、食物繊維、カリウムなどの栄養満点。
もちろん、加熱してもOKです。
レンコンは皮にも栄養が満点です。
食中毒になる危険のある成分が含まれていますので、ヘタ周辺は大きく取り除いて与えるようにしましょう。
取り除いた部分が異常に苦い場合は、与えてはいけません。
のどに詰まってしまう心配もなくなりますし、食べやすく、消化にも良くなります。
与えすぎると肥満の原因になります。
塩分や油脂分、カロリーの多い場合があります。
生のキュウリもしくは、味付けせずにそのまま加熱して与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。
では、下記から詳しく見ていきましょう。
この記事の目次
【結論】犬がキュウリを食べても大丈夫です【栄養満点】
上記のとおりですが、犬がキュウリを食べても大丈夫です。
なぜなら、キュウリの果肉や皮には、犬にとって体に良くない成分は含まれておらず、栄養満点だからです。
ただし、キュウリのヘタには食中毒の危険のある成分が含まれており、注意が必要です。
このように、犬にキュウリを与えるときは、与え方や給与量など注意点がありますので、下記から詳しく見ていきましょう。
犬がキュウリを食べるメリット【栄養満点】
キュウリには、キュウリサポニン、イソクエルシトリン、ホスホリパーゼ、β-カロテン、シトルリン、食物繊維、カリウムなど栄養たっぷり。
では、具体的に、主な栄養についてみていきましょう。
ちなみに、詳しい栄養成分については、最後で解説していますので、興味のある方は参考にしてくださいね。
キュウリサポニン、イソクエルシトリンが、むくみをとってくれます
キュウリには、キュウリ特有のキュウリサポニンと、イソクエルシトリンが含まれています。
キュウリサポニンには、腎臓の炎症を抑え、健康を維持する役割があるほか、体内の水分量を調整し、むくみをとってくれます。
また、イソクエルシトリンには、利尿作用や、水分の代謝を活発にして、むくみをとる作用があります。
実は、イソクエルシトリンはサントリーの緑茶「特茶」にも配合されている成分で、体脂肪を減らし、体形を適正に維持する治験結果も出ています。
キュウリのホスホリパーゼが、脂肪の燃焼を助けます
キュウリには、ホスホリパーゼという酵素成分が含まれています。
ホスホリパーゼは、脂肪分を分解し、脂肪燃焼を助けてくれるため、ダイエット中の愛犬のご飯をかさ増しするのに最適です。
キュウリのピアジン、シトルリンが、血流を正常に維持します
キュウリには、ピアジンという香り成分と、シトルリンというアミノ酸の一種が含まれています。
ピアジンは、血液をサラサラにして、血流を正常に維持する役割があります。
また、シトルリンは、別名「スーパーアミノ酸」と呼ばれていて、利尿作用と、血管を広げる作用があります。
そのため、血流を正常にするほか、むくみや冷えを抑えたり、疲れにくく、若々しい体作りに最適です。
キュウリのβ-カロテンが愛犬の健やかなコンディションの維持に役立ちます
キュウリには、β-カロテンが豊富に含まれています。
β-カロテンは必要に応じて、犬の体の中でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を正常に維持してくれます。
また、体内の活性酸素を除去する働きがありますので、愛犬の健やかなコンディションの維持に役立ちます。
ちなみに、β-カロテンは、キュウリの皮部分に多く含まれています。
キュウリには、食物繊維が豊富です
キュウリには、食物繊維が含まれています。
食物繊維は、腸内の善玉菌を活性化してくれますので、愛犬の良好な便通など、腸内の健康を維持してくれます。
キュウリは、ビタミンCやカリウムなどのビタミン、ミネラルが豊富です
キュウリには、下記のようなビタミン、ミネラルがバランスよく含まれています。
キュウリは水分補給にピッタリ。夏の熱中症対策にオススメ
キュウリは、全体の約95%以上が水分です。
また、キュウリはそのカリッとした食感から、犬にもとても食いつきがよく、大好きな野菜ですので、効率的に水分補給ができ、夏の熱中症予防にピッタリです。
【結論】犬はキュウリを生でも食べれます【皮もOKですが、ヘタはNGです】
キュウリを犬に与えるときに気を付けることは、下記のとおりです。
もちろん加熱してもOKです。
食べやすくなり、消化にも良くなりますし、のどに詰まってしまう危険もなくなります。
NGです。食中毒の危険あり。
上記から、結論、キュウリを愛犬に与えるときは、ヘタの部分を取り除いて、食べやすいように小さく切って与えましょう。
生でも加熱してもOK。皮ごと与えても問題ありません。
【事実】キュウリのヘタ周辺を食べてはいけない理由【食中毒の危険あり】
キュウリのヘタ周辺部分には、苦み成分の「ククルビタシン」が含まれています。
まれですが、ククルビタシンは食中毒を起こすことがありますので、キュウリのヘタ周辺部分は、大きめに取り除き、食べさせないようにしましょう。
また、ククルビタシンは苦み成分ですので、苦みが異常に強いということは、それぐらいククルビタシンも多く含まれているということになります。
この場合は、愛犬はもちろん、人間も食べてはいけません。
愛犬に与えるときは、飼い主さんが、事前にキュウリのヘタの除去した部分を、少しだけ味見して、苦みを確認してあげることが大切です。
ちなみに、ククルビタシンは、キュウリ以外にもズッキーニやカボチャ、メロンにも同様に含まれますので、異常な苦みがある場合は、愛犬に与えたり、飼い主さんも食べるのをやめておきましょう。
【本当?】キュウリを食べると結石になる?【心配なし】
上記のとおり、キュウリを食べるとシュウ酸カルシウム結石になるという記事をよく見かけますが、こちらも、結論気にすることはありません。
結石になる理由は、キュウリには、シュウ酸が含まれていて、体内でカルシウムと結合し、シュウ酸カルシウムとなることが原因で、シュウ酸カルシウム結石になるということです。
しかし、キュウリに含まれるシュウ酸はごく少量ですので、ほとんど心配することはありません。
どうしても心配な場合は、シュウ酸は茹でることで減らすことが出来ますので、与える前にキュウリを茹でるようにしましょう。
犬がキュウリを食べるときの給与量【肥満に注意です】
犬にキュウリを与えるときには、給与量に注意しましょう。
与えすぎると、肥満の原因にもなります。
ですので、ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとしてキュウリを与える場合は、その分、主食のドッグフードを減らしてあげる必要があります。
基本的に、ドッグフードは愛犬の1日当たりの摂取カロリーで、給与量を計算しているため、何かおやつやトッピングを追加するということは、その分、カロリー過多ということになるからです。
ちなみに、細かく給与量を計算する必要はありませんが、キュウリのエネルギーは、100gあたり14kcalです。
キュウリは、野菜の中でもかなりヘルシーですが、とはいえ、犬にキュウリを与えるときは、ドッグフードを含めた、適量を与えるようにしましょうね。
犬にキュウリを手作り食で与えてみる
キュウリを、トッピングやおやつではなく、手作り食として与えたいとお考えの飼い主さんもいるのではないでしょうか。
キュウリを、小さく切って与えるだけでも十分おいしいのですが、料理サイト「クックパッド」で、キュウリを使った犬の手作り食がありましたので、参考に下記リンクよりご覧くださいね。
犬がキュウリを食べるQ&A
キュウリは皮ごとあげても大丈夫?
はい。OKです。
キュウリは、皮にも栄養が満点です。
ただし、ヘタ周辺部分には、食中毒になってしまう危険のある成分が含まれていますので、ヘタ部分は大きめに取り除いておくようにしましょう。
キュウリは生のまま与えても大丈夫?
はい。生でも大丈夫です。
食べやすいように、すり潰したり、小さく切ってから与えるようにしましょう。
キュウリを使った料理は与えても大丈夫?
大丈夫です。
でも、塩分や油脂分が多くなることがあるため、与えすぎ(肥満)に注意しましょう。
人間と同じ味付けは、基本的には、犬には濃すぎます。
キュウリには、余計な味付けはせずに、生のキュウリを茹でたり、焼くなど加熱して与えるのがオススメです。
ちなみに、キュウリを使った料理は下記のようなものがありますね。参考にどうぞ。
キュウリはアレルギーになりやすいの?
キュウリが、特別にアレルギーになりやすいということはありません。
どんな食べ物も、アレルギーになる可能性はありますので、大事なことは、動物病院に相談して、愛犬がアレルギーを引き起こす食べ物を把握しておくことです。
ちなみに、食べ物アレルギーを引き起こしたときの主な症状は下記のとおりです。チェックしておきましょう。
嘔吐、下痢、体をかゆがる、震え、脱毛、皮膚にかき傷がある、外耳炎
【参考】キュウリの栄養成分表
参考に、キュウリの栄養成分を見てみましょう。
なお、下表は、100gあたりの数値で記載しています。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
たんぱく質 | 1.0g | 飽和脂肪酸 | - |
脂質 | 0.1g | 不飽和脂肪酸 | 0.01g |
炭水化物 | 3.0g | コレステロール | 0g |
灰分 | 0.5g | 食物繊維 | 1.1g |
水分 | 95.4g | エネルギー | 14kcal |
さらに、ビタミン、ミネラルについては下表のとおりです。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
カロテン | 330μg | ナイアシン | 0.2mg |
ビタミンE | 0.3mg | 葉酸 | 25μg |
ビタミンB1 | 0.03mg | ナトリウム | 1mg |
ビタミンB2 | 0.03mg | カリウム | 200mg |
ビタミンB6 | 0.05mg | カルシウム | 20mg |
ビタミンC | 14mg | マグネシウム | 15mg |
ビタミンK | 34μg | リン | 36mg |
パントテン酸 | 0.33mg | 鉄 | 0.3mg |
【まとめ】犬はキュウリを食べれます【生でもOK、皮も栄養満点ですが、ヘタはNGです】
最初でも書きましたが、まとめると下記のようになります。
キュウリサポニン、β-カロテン、シトルリン、食物繊維、カリウムなどの栄養満点。
もちろん、加熱してもOKです。
レンコンは皮にも栄養が満点です。
食中毒になる危険のある成分が含まれていますので、ヘタ周辺は大きく取り除いて与えるようにしましょう。
取り除いた部分が異常に苦い場合は、与えてはいけません。
のどに詰まってしまう心配もなくなりますし、食べやすく、消化にも良くなります。
与えすぎると肥満の原因になります。
塩分や油脂分、カロリーの多い場合があります。
生のキュウリもしくは、味付けせずにそのまま加熱して与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。
上記のとおりです。
どんな食べ物も、飼い主さんの管理が必要ですね。
愛犬と健やかな毎日を過ごすためにも、飼い主さんが愛犬に与えていいもの、与えてはいけないもの、または与え方を確実に管理してあげましょう。