ちゃこ
にっこり3兄弟
上記のとおりです。
結論から言ってしまうと
ラクチュコピクリン、食物繊維、β-カロテンなどの栄養満点。
のどに詰まってしまう心配もなくなりますし、食べやすく、消化にも良くなります。
与えすぎると肥満の原因になります。
生のレタスを細かくして与えるか、味付けせずにそのまま加熱して与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。
では、下記から詳しく見ていきましょう。
この記事の目次
【結論】犬がレタスを食べても大丈夫です
上記のとおりですが、犬がレタスを食べても大丈夫です。
なぜなら、レタスには、犬にとって体に良くない成分は含まれておらず、栄養満点だからです。
とはいえ、犬にレタスを与えるときは、与え方や給与量など注意点がありますので、下記から詳しく見ていきましょう。
犬がレタスを食べるメリット【栄養満点】
レタスにはラクチュコピクリン、食物繊維、クロロフィル、β-カロテン、ビタミン、ミネラルなど栄養たっぷり。
では、具体的に、主な栄養についてみていきましょう。
ちなみに、詳しい栄養成分については、最後で解説していますので、興味のある方は参考にしてくださいね。
レタスのラクチュコピクリンが、自律神経のバランスを整えます
レタスにはラクチュコピクリンという成分が含まれています。
ラクチュコピクリンは、レタスの茎や芯を切ると出る、白い苦みのある液体に含まれている成分になります。
昔から自律神経のバランスを整え、鎮静効果があると言われています。
「レタスを食べると眠くなる」と言われているのはこのせいで、ピーターラビットの絵本でも、レタスを食べたウサギが眠ってしまう話が出てくるほどです。
愛犬の高ぶった気持ちをリラックスさせたり、穏やかな眠りに役立ちます。
レタスの食物繊維が、腸内の健康を維持してくれます
レタスには、食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は、腸内の善玉菌を活性化してくれますので、愛犬の良好な便通など、腸内の健康を維持してくれます。
レタスのクロロフィルが血液の健康を維持します
レタスには、強い抗酸化力を持つクロロフィルという成分が含まれています。
クロロフィルは、緑色の野菜や海藻にも含まれている天然色素で、体内の毒素を排出したり、血中コレステロールを正常に維持してくれる働きがあります。
レタスのβ-カロテンが愛犬の健やかなコンディションの維持に役立ちます
レタスには、β-カロテンが豊富に含まれています。
β-カロテンは必要に応じて、犬の体の中でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を正常に維持してくれます。
また、体内の活性酸素を除去する働きがありますので、愛犬の健やかなコンディションの維持に役立ちます。
ちなみに、β-カロテンは、下表のとおり、玉レタスよりもサニーレタスなどのほうが、飛びぬけて豊富に含まれています。
種類
含有量〔μg〕
玉レタス
240
サラダ菜
2,200
グリーンリーフ
2,300
サニーレタス
2,000
ロメインレタス
510
レタスにはビタミン、ミネラルもバランスよく含まれています!
レタスには、下記のようにビタミン、ミネラルがバランスよく含まれていて、栄養たっぷりの野菜です。
とくに、カリウム、葉酸が多く含まれているのが、レタスの特徴です。
レタスは水分補給にピッタリ。夏の熱中症対策にオススメ
レタスは、全体の約95%以上が水分です。
また、レタスはシャキシャキした食感から、犬にもとても食いつきがよく、大好きな野菜ですので、効率的に水分補給ができ、夏の熱中症予防にピッタリです。
犬は生でもレタスを食べられます【芯も栄養満点】
レタスを犬に与えるときに気を付けることは、下記のとおりです。
特に茎や芯については、小さくすることで食べやすくなりますし、のどに詰まってしまう危険もなくなります。
上記から、結論、レタスは犬に与えてもOK。
生でも加熱しても食べられますが、特に茎や芯は、食べやすいように小さく切ってから与えましょう。
また、茹でたレタスは、茹で汁ごと与えるのがおすすめです。
ゆで汁には、レタスから染み出たビタミン類がたくさん含まれているからです。
レタスのキシリトールが危険?【結論心配なしです】
他サイトでも、レタスを犬に与えるときの注意点が紹介されていますが、中には、下記のような記事が書かれていることがあります。
レタスには、ほんの少しですが、キシリトールが含まれています。
キシリトールを過剰に摂取すると、血糖値が著しく下がり、中毒症状が出たり、最悪の場合、命に関わります。
上記は間違いではなく、確かにキシリトールは犬にとって有毒なのですが、レタスなどの野菜や果物に含まれるキシリトールはほんの少しで、ほとんど気にする必要はなく、圧倒的に健康効果のほうが大きくなります。
ちなみに、レタスだけで中毒を起こす量のキシリトールを取ろうとしても、6個も7個もレタスを食べないと中毒になりませんので、現実的に起こりえません。
本当に危険なのは、これらに含まれているキシリトールよりも、キシリトールを抽出して原料として使用している食べ物です。
例えば、キシリトールガムや、人間が食べるおやつなどを犬に与えるのは、絶対にNGですので、注意してくださいね。
犬がレタスを食べるときの給与量【肥満に注意です】
犬にレタスを与えるときには、給与量に注意しましょう。
与えすぎると、肥満の原因にもなります。
ですので、ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとしてレタスを与える場合は、その分、主食のドッグフードを減らしてあげる必要があります。
基本的に、ドッグフードは愛犬の1日当たりの摂取カロリーで、給与量を計算しているため、何かおやつやトッピングを追加するということは、その分、カロリー過多ということになるからです。
ちなみに、細かく給与量を計算する必要はありませんが、レタス(玉レタス)のエネルギーは、100gあたり12kcalです。
レタスは野菜の中でも、かなりヘルシーですが、とはいえ、犬にレタスを与えるときは、ドッグフードを含めた、適量を与えるようにしましょうね。
犬にレタスを手作り食で与えてみる
レタスを、トッピングやおやつではなく、手作り食として与えたいとお考えの飼い主さんもいるのではないでしょうか。
レタスを、小さく切って与えるだけでも十分おいしいのですが、料理サイト「クックパッド」で、レタスを使った犬の手作り食がありましたので、参考に下記リンクよりご覧くださいね。
犬がレタスを食べるQ&A
レタスは芯ごとあげても大丈夫?
はい。大丈夫です。
レタスは、茎も芯も栄養豊富です。
とはいえ、愛犬に与えるときは、のどに詰まったりしないように、小さく切ってから与えるようにしましょう。
レタスは生のまま与えても大丈夫?
はい。生でもOKです。
ちなみに、茹でる、蒸す、焼くなど加熱しても、少し柔らかな食感になって、愛犬の食いつきがいい場合もありますよ。
レタスを使った料理は与えても大丈夫?
大丈夫です。
でも、塩分や油脂分が多くなることがあるため、与えすぎ(肥満)に注意しましょう。
人間と同じ味付けは、基本的には、犬には濃すぎます。
レタスには、余計な味付けはせずに、生のレタスを茹でる、蒸す、焼くなど加熱して与えるのがオススメです。
ちなみに、レタスを使った料理は下記のようなものがありますね。参考にどうぞ。
レタスはアレルギーになりやすいの?
レタスが、特別にアレルギーになりやすいということはありません。
どんな食べ物も、アレルギーになる可能性はありますので、大事なことは、動物病院に相談して、愛犬がアレルギーを引き起こす食べ物を把握しておくことです。
ちなみに、食べ物アレルギーを引き起こしたときの主な症状は下記のとおりです。チェックしておきましょう。
嘔吐、下痢、体をかゆがる、震え、脱毛、皮膚にかき傷がある、外耳炎
【参考】レタスの栄養成分表
参考に、レタスの栄養成分を見てみましょう。
ここでは、みなさんがスーパーでよく購入する一般的な「玉レタス」と「サニーレタス」の2種類の栄養成分を記載しています。
なお、下表は、100gあたりの数値で記載しています。
玉レタスの栄養成分
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
たんぱく質 | 0.6g | 飽和脂肪酸 | 0.01g |
脂質 | 0.1g | 不飽和脂肪酸 | 0.03g |
炭水化物 | 2.8g | コレステロール | 0g |
灰分 | 0.5g | 食物繊維 | 1.1g |
水分 | 95.9g | エネルギー | 12kcal |
さらに、ビタミン、ミネラルについては下表のとおりです。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
カロテン | 240μg | ナイアシン | 0.2mg |
ビタミンE | 0.3mg | 葉酸 | 73μg |
ビタミンB1 | 0.05mg | ナトリウム | 2mg |
ビタミンB2 | 0.03mg | カリウム | 200mg |
ビタミンB6 | 0.05mg | カルシウム | 19mg |
ビタミンC | 5mg | マグネシウム | 8mg |
ビタミンK | 29μg | リン | 22mg |
パントテン酸 | 0.20mg | 鉄 | 0.3mg |
サニーレタスの栄養成分
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
たんぱく質 | 1.2g | 飽和脂肪酸 | - |
脂質 | 0.2g | 不飽和脂肪酸 | - |
炭水化物 | 3.2g | コレステロール | 0g |
灰分 | 1.1g | 食物繊維 | 2.0g |
水分 | 94.1g | エネルギー | 16kcal |
さらに、ビタミン、ミネラルについては下表のとおりです。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
カロテン | 2,000μg | ナイアシン | 0.3mg |
ビタミンE | 1.3mg | 葉酸 | 120μg |
ビタミンB1 | 0.10mg | ナトリウム | 4mg |
ビタミンB2 | 0.10mg | カリウム | 410mg |
ビタミンB6 | 0.08mg | カルシウム | 66mg |
ビタミンC | 17mg | マグネシウム | 15mg |
ビタミンK | 160μg | リン | 31mg |
パントテン酸 | 0.14mg | 鉄 | 1.8mg |
【まとめ】犬はレタスを食べれます【生でも加熱してもOK、茎も芯も栄養豊富】
最初でも書きましたが、まとめると下記のようになります。
ラクチュコピクリン、食物繊維、β-カロテンなどの栄養満点。
のどに詰まってしまう心配もなくなりますし、食べやすく、消化にも良くなります。
与えすぎると肥満の原因になります。
生のレタスを細かくして与えるか、味付けせずにそのまま加熱して与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。
上記のとおりです。
どんな食べ物も、飼い主さんの管理が必要ですね。
愛犬と健やかな毎日を過ごすためにも、飼い主さんが愛犬に与えていいもの、与えてはいけないもの、または与え方を確実に管理してあげましょう。