>>健康にいい愛犬のためのドッグフードはこちら<<

【保存版】犬は梨を食べても大丈夫です【皮、種、芯はNG、量に注意】

【保存版】犬は梨を食べても大丈夫です【皮、種、芯はNG、量に注意】

飼い主さんが美味しそうに食べている梨がいつも気になっちゃいます! 私たち犬も食べても大丈夫なの?

ちゃこ

にっこり3兄弟

はい、じゃあ、私たちも梨を食べれるのか、詳しく見ていきましょう。

上記のとおりです。

イヌニコ管理者ひろし

こういった疑問について、愛犬の健康維持や、喜ぶ顔が見たい飼い主のみなさんのために、犬の管理栄養士、ドッグヘルスアドバイザーの私がお答えします。

結論から言ってしまうと

  • 犬が梨を食べても大丈夫です。
    カリウム、食物繊維などの栄養満点。
  • 梨の皮、種、芯、未成熟な梨は食べられません。
    理由は消化に悪く、中毒成分が含まれているなど。
  • 梨は、小さく切って与えるか、すり下ろして与えるのがベストです。のどに詰まる心配もなく、消化しやすくなります。
  • 梨は加熱するよりも、生で与えたほうが栄養をたくさん取ることが出来ます。
  • ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとして与える場合は、給与量に注意しましょう。
    与えすぎると肥満の原因になります。
  • 梨の加工品には注意しましょう。一部、油や糖分などが多い場合があります。
    生の梨を、味付けせずにそのまま与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。

愛犬のちゃこも、梨を美味しそうに食べて満足そうでした。

では、下記から詳しく見ていきましょう。

【結論】犬が梨を食べても大丈夫です

【保存版】犬は梨を食べても大丈夫です【皮、種、芯はNG、量に注意】

上記のとおりですが、犬が梨を食べても大丈夫です。

なぜなら、梨の果肉には、犬にとって体に良くない成分は含まれていないからです。

でも、下記でも解説していますが、梨の皮、種、芯は消化できず、食べられません。

また、梨の種には中毒を起こす成分が含まれています。

下記からは、愛犬が梨を食べるメリットや注意点を見ていきましょう。

犬が梨を食べるメリット【栄養満点】

【保存版】犬は梨を食べても大丈夫です【皮、種、芯はNG、量に注意】

梨には、食物繊維、ソルビトール、リンゴ酸、クエン酸、アスパラギン酸、カリウムなど栄養たっぷり。

では、具体的に、主な栄養についてみていきましょう。

ちなみに、詳しい栄養成分については、最後で解説していますので、興味のある方は参考にしてくださいね。

梨の食物繊維、ソルビトールが、腸内の健康を維持してくれます

梨には、食物繊維とソルビトールが豊富に含まれています。

食物繊維は、腸内の善玉菌を活性化し、ソルビトールは便を柔らかくしてくれますので、愛犬の良好な便通など、腸内の健康を維持してくれます。

梨に含まれているリンゴ酸とクエン酸、アスパラギン酸が毎日の元気を助けてくれます

梨に含まれているリンゴ酸とクエン酸は、溜まってしまうと疲労の原因になる乳酸の分解を助けます。

また、アスパラギン酸はたんぱく質の合成に役立ち、アンモニアの体外への排出を促します。

上記のトリプル成分で、愛犬の毎日の元気を助けてくれます。

梨にはビタミン、ミネラルが豊富に含まれています!

上記で書きましたが、梨にはカリウムなどのビタミン、ミネラルがバランスよく含まれていて、栄養たっぷりの果物です。

カリウムは、余分な塩分を体の外へ排出し、血圧を正常に維持してくれます。

梨は水分補給にピッタリ。夏の熱中症対策にオススメ

梨は、全体の90%が水分です。

また、梨は犬にもとても食いつきがよく、大好きな果物ですので、効率的に水分補給ができ、夏の熱中症予防にピッタリです。

梨に含まれているプロテアーゼが消化を手助けします

梨には、たんぱく質の分解を助ける酵素であるプロテアーゼが含まれています。

ドッグフードの主原材料は肉類であることが多く、普段からたんぱく質を多く取っているため、プロテアーゼが消化を手助けし、良好な便通の維持に役立ちます。

梨の皮、種、芯、さらに未成熟な梨はNGです

【保存版】犬は梨を食べても大丈夫です【皮、種、芯はNG、量に注意】

上記のとおり、梨の皮、種、芯はNGです。食べられません。

さらに、スーパーで売られている梨は成熟したものですが、未成熟な梨も食べられません。

人間もあまり食べる方は少ないと思いますので、犬も同じですね。

なお、食べられない理由は下記のとおりです。

  • 梨の皮は、硬く食べにくいです。また、消化もしにくいので食べられません。
  • 梨の種には、アミグダリンという食べると中毒を起こしてしまう物質が含まれていますので、決して食べてはいけません。
  • 梨の芯も種が入っていますし、未成熟な梨にも上記と同じアミグダリンが含まれていて食べられません。

ですので、私たち飼い主は、梨の皮、種、芯を犬にとっては異物だと認識しておき、愛犬に梨を与えるときは、必ず取り除きましょう。

未成熟な梨も決して与えてはいけません。

また、人間が食べた梨の食べ残しは、すぐに片づけるか、愛犬の届くところに置かないようにして、絶対に梨の皮、種、芯を誤飲しないようにしましょうね。

もし、愛犬が食べてしまったら、大丈夫だろうと思わずに、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。

アミグダリンとは・・・

梅、杏子、桃、ビワ、リンゴ、梨などの種や葉、果実などに含まれている毒性の物質です。

アミグダリンそのものに毒性はありませんが、動物の体内に入り加水分解されると青酸が発生し、食べた犬は中毒を起こしてしまいます。

Sponsored Links

梨は大きいまま与えず、細かく切るか、すり下ろしてあげましょう

犬に梨を与えるときは、大きいまま与えずに、細かく切るか、すり下ろしてあげましょう。

のどに詰まる心配もなく、消化にも良くなります。

梨は加熱せずに、生で与えるのがおすすめです

【保存版】犬は梨を食べても大丈夫です【皮、種、芯はNG、量に注意】

梨に豊富に含まれているカリウムは、熱に非常に弱いミネラル。

ですので、梨を犬に与えるときは、加熱するよりも生で与えるのがオススメです。

加熱すると、梨の水分も失われて、水分補給効果も損なわれてしまいますしね。

犬が梨を食べるときの給与量【肥満に注意です】

【保存版】犬は梨を食べても大丈夫です【皮、種、芯はNG、量に注意】

犬に梨を与えるときには、給与量に注意しましょう。

梨には、炭水化物と水分が多く含まれていますので、与えすぎると、肥満やお腹がゆるくなる原因にもなります。

また、ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとして、梨を与える場合は、その分、主食のドッグフードを減らしてあげる必要があります。

基本的に、ドッグフードは愛犬の1日当たりの摂取カロリーで、給与量を計算しているため、何かおやつやトッピングを追加するということは、その分、カロリー過多ということになるからです。

ちなみに、細かく給与量を計算する必要はありませんが、梨(生で、皮、種、芯なし)のエネルギーは、100gあたり43kcalです。

梨を与えるときは、ドッグフードを含めた、適量を与えるようにしましょうね。

MEMO
梨の石細胞が下痢の原因になる?
梨のシャリシャリとした美味しい食感の秘密は、梨に含まれる石細胞です。
しかし、この石細胞は、食べすぎると消化不良を起こし、下痢になってしまうことがあるようです。
とはいえ、食べ過ぎなければ問題ありませんので、梨を愛犬に与えるときは、1回の量を少量だけ(ひとかけら)与えるようにしましょう。

犬に梨を手作り食で与えてみる

梨を、トッピングやおやつではなく、手作り食として与えたいとお考えの飼い主さんもいるのではないでしょうか。

梨を切って与えるだけでも十分おいしいのですが、料理サイト「クックパッド」で、梨を使った犬の手作り食がありましたので、参考に下記リンクよりご覧くださいね。

>>クックパッド(梨の犬ごはん)

犬が梨を食べるQ&A

【保存版】犬は梨を食べても大丈夫です【皮、種、芯はNG、量に注意】

梨は皮ごとあげても大丈夫?

NGです。
梨の皮は硬く、食べにくいですし、消化にも良くありません。
キレイに向いてから与えるようにしましょう。

 

梨は生のまま与えても大丈夫?

大丈夫です。
梨は加熱するよりも、生のまま与えたほうが栄養をたくさん取ることが出来ます。
水分補給の面でも有効です。

 

梨の加工品は与えても大丈夫?

大丈夫です。
でも、油や糖分、塩分が多くなることがあるため、与えすぎ(肥満)に注意しましょう。

どうせあげるなら、味付けはせずに、生の梨を与えるほうが、フレッシュな栄養分を摂取できますのでオススメですよ。
ちなみに、梨の加工品は下記のようなものがありますね。参考にどうぞ。

  • 梨の缶詰:NG(砂糖が大量に入っているため肥満の原因になります)
  • 梨ゼリー:NG(上記と同じく砂糖が多いです)
  • 梨ケーキ:NG(上記と同じく砂糖が多いです)
  • 梨ヨーグルト:OK(ノンシュガーを選びましょう)

 

梨はアレルギーになりやすいの?

梨が、特別にアレルギーになりやすいということはありません。
どんな食べ物も、アレルギーになる可能性はありますので、大事なことは、動物病院に相談して、愛犬がアレルギーを引き起こす食べ物を把握しておくことです。
ちなみに、食べ物アレルギーを引き起こしたときの主な症状は下記のとおりです。チェックしておきましょう。

嘔吐、下痢、体をかゆがる、震え、脱毛、皮膚にかき傷がある、外耳炎

【参考】梨の栄養成分表

参考に、梨(生で、皮、種、芯なし)の栄養成分を見てみましょう。

なお、下表は、100gあたりの数値で記載しています。

成分 含有量 成分 含有量
たんぱく質 0.3g 飽和脂肪酸
脂質 0.1g 不飽和脂肪酸
炭水化物 11.3g コレステロール 0g
灰分 0.3g 食物繊維 0.9g
水分 88.0g エネルギー 43kcal

さらに、ビタミン、ミネラルについては下表のとおりです。

成分 含有量 成分 含有量
カロテン ナイアシン 0.2mg
ビタミンE 0.1mg 葉酸 6μg
ビタミンB1 0.02mg ナトリウム
ビタミンB2 カリウム 140mg
ビタミンB6 0.02mg カルシウム 2mg
ビタミンC 3mg マグネシウム 5mg
ビタミンK リン 11mg
パントテン酸 0.14mg

【まとめ】犬は梨を食べれます【皮、種、芯はNG、量に注意】

【保存版】犬は梨を食べても大丈夫です【皮、種、芯はNG、量に注意】

最初でも書きましたが、まとめると下記のようになります。

  • 犬が梨を食べても大丈夫です。カリウム、食物繊維などの栄養満点。
  • 梨の皮、種、芯、未成熟な梨は食べられません。理由は消化に悪く、中毒成分が含まれているなど。
  • 梨は、小さく切って与えるか、すり下ろして与えるのがベストです。のどに詰まる心配もなく、消化しやすくなります。
  • 梨は加熱するよりも、生で与えたほうが栄養をたくさん取ることが出来ます。
  • ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとして与える場合は、給与量に注意しましょう。
    与えすぎると肥満の原因になります。
  • 梨の加工品には注意しましょう。一部、油や糖分などが多い場合があります。
    生の梨を、味付けせずにそのまま与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。

上記のとおりです。

どんな食べ物も、飼い主さんの管理が必要ですね。

愛犬と健やかな毎日を過ごすためにも、飼い主さんが愛犬に与えていいもの、与えてはいけないもの、または与え方を確実に管理してあげましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA