ちゃこ
にっこり3兄弟
上記のとおりです。
イヌニコ管理者ひろし
結論から言ってしまうと
β-カロテン、食物繊維などの栄養満点。
茹でる、蒸すなど加熱は必須。
ただし、愛犬に与えるときは、食べやすく消化も良くするために、小さく切って与えましょう。
与えすぎると肥満の原因になります。
生のかぼちゃを、味付けせずにそのまま加熱して与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。
私の愛犬ちゃこも、かぼちゃを美味しそうに食べていて満足そうでした。
では、下記から詳しく見ていきましょう。
この記事の目次
【結論】犬がかぼちゃを食べても大丈夫です
上記のとおりですが、犬がかぼちゃを食べても大丈夫です。
なぜなら、かぼちゃの果肉には、犬にとって体に良くない成分は含まれておらず、栄養満点だからです。
また、かぼちゃの中でも、私たちがスーパーでよく見かける「西洋かぼちゃ(上の写真)」が、特に栄養価が豊富に含まれています。
注意点としては、かぼちゃは生では硬く、犬にとって食べにくいうえに、消化にも良くないため、茹でたり蒸したりなど加熱してから与えるのが大切です。
このように、犬にかぼちゃを与えるときは、上記のような与え方や給与量など、注意点がありますので、下記から詳しく見ていきましょう。
犬がかぼちゃを食べるメリット【栄養満点】
かぼちゃには、β-カロテン、食物繊維、リグナン、GABA、ビタミン、ミネラルなど栄養たっぷり。
では、具体的に、主な栄養についてみていきましょう。
ちなみに、詳しい栄養成分については、最後で解説していますので、興味のある方は参考にしてくださいね。
かぼちゃのβ-カロテンが愛犬の健やかなコンディションの維持に役立ちます
かぼちゃには、β-カロテンが豊富に含まれています。
β-カロテンは必要に応じて、犬の体の中でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を正常に維持してくれます。
また、体内の活性酸素を除去する働きがありますので、愛犬の健やかなコンディションの維持に役立ちます。
かぼちゃの食物繊維が、腸内の健康を維持してくれます
かぼちゃには、食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は、腸内の善玉菌を活性化してくれますので、愛犬の良好な便通など、腸内の健康を維持してくれます。
かぼちゃのリグナン(ポリフェノール)が骨や血液の健康を維持してくれます
かぼちゃにはリグナンというポリフェノールの一種が含まれています。
リグナンは、骨が弱くなるのを防ぐことで、骨を丈夫に維持したり、血液をサラサラにし、血糖値の正常維持といった血液の健康を維持してくれます。
さらには、エネルギーの代謝を活性化することで、適正な体形の維持にも役立つ成分です。
かぼちゃに含まれるGABAが、愛犬のリラックスや正常な血圧を維持します
かぼちゃに含まれるGABAとは、「Gamma Amino Butyric Acid」の略で、正式名称はγ-アミノ酪酸です。
GABAには、興奮をしずめてリラックスしたり、血圧を正常に維持する効果があります。
ちなみに、GABAは、チョコレートやココアの原料であるカカオに含まれていることは有名ですが、他にも、トマト、じゃがいも、カボチャ、メロンにも多く含まれています。
かぼちゃにはビタミン、ミネラルが豊富に含まれています!
かぼちゃには、下記のようにビタミン、ミネラルがバランスよく含まれていて、栄養たっぷりの野菜です。
上記のほかにも、かぼちゃにはビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
特にビタミンEの含有量については、野菜の中でもトップクラスです。
犬は、かぼちゃを生では食べられません【皮、種、ワタも栄養豊富】
かぼちゃを犬に与えるときに気を付けることは、下記のとおりです。
茹でたり、蒸すなど加熱すれば、柔らかくなり、食べやすくなります。
食べやすくなりますし、のどに詰まってしまう危険もなくなります。
特にかぼちゃの種には、不飽和脂肪酸の一種のオレイン酸やリノール酸、ワタにはβ-カロテン(果肉の2倍の量)、食物繊維が含まれていて、愛犬の健康維持に効果的です。
上記から、結論、かぼちゃは犬に与えてもOKですが、必ず加熱して小さく切ってから与える(皮、種、ワタも含む)のが必須です。
まぁ、人間もかぼちゃを生で食べたりしませんし、小さく切って食べますよね。同じです。
犬がかぼちゃを食べるときの給与量【肥満に注意です】
犬にかぼちゃを与えるときには、給与量に注意しましょう。
与えすぎると、肥満の原因にもなります。
ですので、ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとして、かぼちゃを与える場合は、その分、主食のドッグフードを減らしてあげる必要があります。
基本的に、ドッグフードは愛犬の1日当たりの摂取カロリーで、給与量を計算しているため、何かおやつやトッピングを追加するということは、その分、カロリー過多ということになるからです。
ちなみに、細かく給与量を計算する必要はありませんが、かぼちゃ(西洋かぼちゃ)のエネルギーは、100gあたり91kcalです。
野菜の中では、結構カロリーが高めですね。
犬にかぼちゃを与えるときは、ドッグフードを含めた、適量を与えるようにしましょうね。
犬にかぼちゃを手作り食で与えてみる
かぼちゃを、トッピングやおやつではなく、手作り食として与えたいとお考えの飼い主さんもいるのではないでしょうか。
かぼちゃを、加熱して小さく切って与えるだけでも十分おいしいのですが、料理サイト「クックパッド」で、かぼちゃを使った犬の手作り食がありましたので、参考に下記リンクよりご覧くださいね。
犬がかぼちゃを食べるQ&A
かぼちゃは皮ごとあげても大丈夫?
はい。大丈夫です。皮も栄養満点ですよ。
ただし、かぼちゃの皮は硬いので、加熱して小さく切ってから与えるようにしましょう。
食べやすくなりますし、消化にも良くなります。
では、かぼちゃの種やワタは、犬に与えても大丈夫?
はい。種もワタも大丈夫です。
種にはオレイン酸やリノール酸、ワタにもβ-カロテン、食物繊維が含まれていて栄養満点ですよ。
なお、皮と同じく、加熱して小さく切ってから与えるようにしましょう。
かぼちゃは生のまま与えても大丈夫?
いいえ。生では食べられません。
生のままでは、かぼちゃは硬くて食べられないからです。
必ず、茹でたり、蒸すなど加熱してから与えましょう。
かぼちゃの加工品、料理は与えても大丈夫?
大丈夫です。
でも、糖分、油脂分、塩分が多くなることがあるため、与えすぎ(肥満)に注意しましょう。
人間と同じ味付けは、基本的には、犬には濃すぎます。
かぼちゃには、本来の甘みも十分ありますので、余計な味付けはせずに、生のかぼちゃを茹でるか、蒸して与えるのがオススメです。
ちなみに、かぼちゃの加工品や料理は下記のようなものがありますね。参考にどうぞ。
かぼちゃはアレルギーになりやすいの?
かぼちゃが、特別にアレルギーになりやすいということはありません。
どんな食べ物も、アレルギーになる可能性はありますので、大事なことは、動物病院に相談して、愛犬がアレルギーを引き起こす食べ物を把握しておくことです。
ちなみに、食べ物アレルギーを引き起こしたときの主な症状は下記のとおりです。チェックしておきましょう。
嘔吐、下痢、体をかゆがる、震え、脱毛、皮膚にかき傷がある、外耳炎
【参考】かぼちゃの栄養成分表
参考に、かぼちゃの栄養成分を見てみましょう。
こちらは、みなさんがスーパーで一般的に購入する「西洋かぼちゃ」の成分表になります。
なお、下表は、100gあたりの数値で記載しています。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
たんぱく質 | 1.9g | 飽和脂肪酸 | 0.04mg |
脂質 | 0.3g | 不飽和脂肪酸 | 0.12mg |
炭水化物 | 20.6g | コレステロール | 0g |
灰分 | 1.0g | 食物繊維 | 3.5g |
水分 | 76.2g | エネルギー | 91kcal |
さらに、ビタミン、ミネラルについては下表のとおりです。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
カロテン | 4,000μg | ナイアシン | 1.5mg |
ビタミンE | 5.1mg | 葉酸 | 42μg |
ビタミンB1 | 0.07mg | ナトリウム | 1mg |
ビタミンB2 | 0.09mg | カリウム | 450mg |
ビタミンB6 | 0.22mg | カルシウム | 15mg |
ビタミンC | 43mg | マグネシウム | 25mg |
ビタミンK | 25μg | リン | 43mg |
パントテン酸 | 0.62mg | 鉄 | 0.5mg |
【まとめ】犬はかぼちゃを食べれます【皮、種、ワタもOK、生はNG】
最初でも書きましたが、まとめると下記のようになります。
β-カロテン、食物繊維などの栄養満点。
茹でる、蒸すなど加熱は必須。
ただし、愛犬に与えるときは、食べやすく消化も良くするために、小さく切って与えましょう。
与えすぎると肥満の原因になります。
生のかぼちゃを、味付けせずにそのまま加熱与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。
上記のとおりです。
どんな食べ物も、飼い主さんの管理が必要ですね。
愛犬と健やかな毎日を過ごすためにも、飼い主さんが愛犬に与えていいもの、与えてはいけないもの、または与え方を確実に管理してあげましょう。