ちゃこ
にっこり3兄弟
上記のとおりです。
イヌニコ管理者ひろし
結論から言ってしまうと
シトルリン、リコピン、イノシトール、β‐カロテンなどの栄養満点。
硬く消化にも良くありませんし、のどに詰まってしまうリスクありです。
のどに詰まってしまう心配もなくなりますし、食べやすく、消化にも良くなります。
スイカは比較的カロリー控えめですが、とはいえ、与えすぎると肥満の原因になりますし、体にも良くありません。
基本的に、1回に与える量は、1切れ~2切れ程度にしておきましょう。
糖分やカロリーの多い場合があります。
スイカのデザートがありますが、砂糖が多く使われていて基本的にはNGです。
味付けせずに、そのまま小さく切って与えるのが、フレッシュな栄養を取れるため、オススメです。
では、下記から詳しく見ていきましょう。
この記事の目次
【結論】犬がスイカを食べても大丈夫です【栄養満点】
上記のとおりですが、犬がスイカを食べても大丈夫です。
なぜなら、スイカには、犬にとって体に良くない成分は含まれておらず、栄養満点だからです。
また、スイカは漢方の世界で、「白虎(びゃっこ)の湯」といって、水分とカリウムを豊富に含んでいて、利尿作用や、熱を冷ます効果があるため、膀胱(ぼうこう)の健康を維持してくれたり、むくみや熱中症予防にも最適です。
夏によく食べられるわけですよね。
とはいえ、犬にスイカを与えるときは、与え方や給与量など注意点がありますので、下記から詳しく見ていきましょう。
犬がスイカを食べるメリット【栄養満点】
スイカには、シトルリン、リコピン、イノシトール、β‐カロテン、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、カリウムなど栄養たっぷり。
では、具体的に、主な栄養についてみていきましょう。
ちなみに、詳しい栄養成分については、最後で解説していますので、興味のある方は参考にしてくださいね。
スイカのシトルリンが愛犬の疲れにくい体作りに役立ちます
スイカにはシトルリンというアミノ酸の一種が含まれています。
シトルリンは、疲労の原因物質であるアンモニアの代謝分解を促すことにより、疲れにくい体や、体力に維持に役立ちます。
さらに、血行を正常に維持することで、皮膚や肌の健康を維持したり、むくみや冷え性の原因になる血行不良を防ぐのにも役立ちます。
なおかつ、シトルリンは、うま味を持つアミノ酸の一種ですので、愛犬の食いつきもいいんです。
ちなみに、シトルリンは、スイカの皮に近い白部分に多く含まれているんです。
スイカのリコピンが、健やかなコンディションを維持します
トマトに含まれていることで有名なリコピンは、実はスイカにも含まれています。
トマトと同じく、スイカの赤い成分であるリコピンは、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍という、強力な抗酸化力を持っています。
その優れた抗酸化作用によって、体内の余分な活性酸素を除去しますので、若々しく健やかなコンディションを維持し、血行もよくしてくれるんです。
スイカのイノシトールが血液の健康を維持します
スイカにはビタミンBの仲間であるイノシトールという成分が含まれています。
イノシトールは、別名、抗脂肪肝ビタミンとも呼ばれ、脂肪の流れをスムーズにし、肝臓に脂肪がたまりにくくしてくれます。
また、血液のコレステロール値や、血圧を正常に維持してくれます。
さらに健康的な毛を維持する役割もあります。
スイカのβ-カロテンが、愛犬の健やかなコンディションの維持に役立ちます
スイカには、β-カロテンが豊富に含まれています。
β-カロテンは必要に応じて、犬の体の中でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を正常に維持してくれます。
また、体内の活性酸素を除去する働きがありますので、愛犬の健やかなコンディションの維持に役立ちます。
スイカのビタミンCが、愛犬の健やかなコンディションの維持に役立ちます
スイカには、ビタミンCも豊富に含まれています。
ビタミンCと言えば、免疫力の維持に役立つことで有名です。
その理由は下記のとおりです。
また、上記以外にも様々な働きがあります。
このようにビタミンCは、愛犬が健康的な毎日を過ごすため、必要不可欠な栄養成分なんです。
スイカには、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが豊富です
スイカには、下記のようなミネラルがバランスよく含まれています。
スイカは水分補給にピッタリ。夏の熱中症対策にオススメ
スイカは、全体の約90%が水分です。
また、スイカはその甘くてジューシーなおいしさから、食いつきがよく、大好きな果物ですので、効率的に水分補給ができ、夏の熱中症予防にピッタリです。
【結論】犬は、スイカの皮と種は食べられません【小さく切る】
スイカを犬に与えるときに気を付けることは、下記のとおりです。
これは人間でも同じで、あまり食べる人はいませんよね。
スイカの皮と種は、硬く消化にも良くありませんし、のどに詰まってしまったり、腸閉塞になってしまうリスクさえもあります。
ですので、スイカの皮と種は取り除いてから、愛犬に与えるようにしましょう。
食べやすくなり、消化にも良くなりますし、のどに詰まってしまう危険もなくなります。
上記から、結論、スイカを愛犬に与えるときは、皮と種を取り除いてら、食べやすいように小さく切って与えましょう。
上記のとおりですが、スイカの種を1粒や2粒ぐらい食べてしまっても、直ちに体調を崩すわけではなく、気にする必要はありません。
私も、愛犬にスイカの種を少し与えてしまったことがありますが、大丈夫でした。
やはり、消化しにくいので、うんちにそのまま出てきてしまいましたけどね。
要するに、あまり神経質になりすぎなくても大丈夫ということなんです。
犬がスイカを食べるときの給与量【肥満に注意です】
スイカは、犬の食いつき抜群の果物です。
犬の喜ぶ顔がうれしくて、ついついたくさん与えてしまがちですが、犬にスイカを与えるときには、給与量に注意しましょう。
与えすぎると、肥満の原因にもなるからです。
ですので、ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとしてスイカを与える場合は、その分、主食のドッグフードを減らしてあげる必要があります。
基本的に、ドッグフードは愛犬の1日当たりの摂取カロリーで、給与量を計算しているため、何かおやつやトッピングを追加するということは、その分、カロリー過多ということになるからです。
ちなみに、細かく給与量を計算する必要はありませんが、スイカのエネルギーは、100gあたり37kcalです。
スイカは、比較的カロリー控えめな果物ですが、犬にスイカを与えるときは、1切れ~2切れ程度の少量にとどめておき、ドッグフードを含めた、適量を与えるようにしましょうね。
犬にスイカを手作り食で与えてみる
スイカを、トッピングやおやつではなく、手作り食として与えたいとお考えの飼い主さんもいるのではないでしょうか。
スイカを、小さく切って与えるだけでも十分おいしいのですが、下記のサイトで、スイカを使った犬の手作り食がありましたので、参考に下記リンクよりご覧くださいね。
犬がスイカを食べるQ&A
スイカは、皮や種ごとあげても大丈夫?
いいえ、皮と種はNGです。
スイカの皮と種は硬く、消化にも良くありませんし、のどに詰まってしまうこともありますので、絶対に与えないようにしましょう。
ちなみに、種が1個や2個程度、間違えて食べてしまっても、ただちに健康に影響はありませんので、あまり神経質になりすぎなくてもOKですよ。
スイカを使った料理は与えても大丈夫?
大丈夫です。
でも、糖分が多くなることがあるため、与えすぎ(肥満)に注意しましょう。
人間と同じ味付けは、基本的には、犬には甘すぎますし、濃すぎます。
スイカは、余計な味付けはせずに、そのまま小さく切って与えるのがオススメです。
ちなみに、スイカを使った料理は下記のようなものがありますね。
スイカのデザートについては、砂糖が多く使われており、基本的にはNGですが、参考にどうぞ。
スイカはアレルギーになりやすいの?
スイカが、特別にアレルギーになりやすいということはありません。
どんな食べ物も、アレルギーになる可能性はありますので、大事なことは、動物病院に相談して、愛犬がアレルギーを引き起こす食べ物を把握しておくことです。
ちなみに、食べ物アレルギーを引き起こしたときの主な症状は下記のとおりです。チェックしておきましょう。
嘔吐、下痢、体をかゆがる、震え、脱毛、皮膚にかき傷がある、外耳炎
【参考】スイカの栄養成分表
参考に、スーパーなどで一般的に購入できるスイカの栄養成分を見てみましょう。
なお、下表は、100gあたりの数値で記載しています。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
たんぱく質 | 0.6g | 飽和脂肪酸 | 0.01g |
脂質 | 0.1g | 不飽和脂肪酸 | 0.05g |
炭水化物 | 9.5g | コレステロール | 0g |
灰分 | 0.2g | 食物繊維 | 0.3g |
水分 | 89.6g | エネルギー | 37kcal |
さらに、ビタミン、ミネラルについては下表のとおりです。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
カロテン | 830μg | ナイアシン | 0.2mg |
ビタミンE | 0.1mg | 葉酸 | 3μg |
ビタミンB1 | 0.03mg | ナトリウム | 1mg |
ビタミンB2 | 0.02mg | カリウム | 120mg |
ビタミンB6 | 0.07mg | カルシウム | 4mg |
ビタミンC | 10mg | マグネシウム | 11mg |
ビタミンK | - | リン | 8mg |
パントテン酸 | 0.22mg | 鉄 | 0.2mg |
アミノ酸については下表のとおりです。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
イソロイシン | 14mg | バリン | 14mg |
ロイシン | 16mg | ヒスチジン | 10mg |
リジン | 15mg | アルギニン | 53mg |
メチオニン | 5.1mg | アラニン | 14mg |
シスチン | 7.2mg | アスパラギン酸 | 37mg |
フェニルアラニン | 16mg | グルタミン酸 | 84mg |
チロシン | 5.4mg | グリシン | 10mg |
スレオニン | 9.7mg | プロリン | 11mg |
トリプトファン | 5.6mg | セリン | 12mg |
【番外編】犬用のスイカ服が人気なんです
上記のとおりですが、スイカは犬に食べてもらうだけじゃなく、スイカデザインのウエアとして着てもらうこともできます。
とっても可愛いので、興味があれば、見てみてくださいね。
犬服 丸ごとスイカパーカー
犬服 スイカタンクトップ
犬用 スイカデザイン エリザベスカラー
犬服 mowmow 犬服すいか
【まとめ】犬はスイカを食べても大丈夫です【皮と種はNG、与える量に注意です】
最初でも書きましたが、まとめると下記のようになります。
シトルリン、リコピン、イノシトール、β‐カロテンなどの栄養満点。
硬く消化にも良くありませんし、のどに詰まってしまうリスクありです。
のどに詰まってしまう心配もなくなりますし、食べやすく、消化にも良くなります。
スイカは比較的カロリー控えめですが、とはいえ、与えすぎると肥満の原因になりますし、体にも良くありません。
基本的に、1回に与える量は、1切れ~2切れ程度にしておきましょう。
糖分やカロリーの多い場合があります。
スイカのデザートがありますが、砂糖が多く使われていて基本的にはNGです。
味付けせずに、そのまま小さく切って与えるのが、フレッシュな栄養を取れるため、オススメです。
上記のとおりです。
どんな食べ物も、飼い主さんの管理が必要ですね。
愛犬と健やかな毎日を過ごすためにも、飼い主さんが愛犬に与えていいもの、与えてはいけないもの、または与え方を確実に管理してあげましょう。