ちゃこ
にっこり3兄弟
上記のとおりです。
イヌニコ管理者ひろし
結論から言ってしまうと
アミラーゼ、ムチン、デオスコランなどの栄養満点。
山芋の皮には、かゆみ成分のシュウ酸カルシウム結晶が含まれています。
のどに詰まってしまう心配もなくなりますし、食べやすく、消化にも良くなります。
与えすぎると肥満の原因になります。
生の山芋を細かくして与えるか、味付けせずにそのまま加熱して与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。
では、下記から詳しく見ていきましょう。
この記事の目次
【結論】犬が山芋を食べても大丈夫です
上記のとおりですが、犬が山芋を食べても大丈夫です。
なぜなら、山芋には、犬にとって体に良くない成分は含まれておらず、栄養満点だからです。
とはいえ、犬に山芋を与えるときは、上記のような与え方や給与量など注意点がありますので、下記から詳しく見ていきましょう。
犬が山芋を食べるメリット【栄養満点】
山芋は、その栄養の豊富さから、「山の薬」、「山のウナギ」とも呼ばれ、古くからスタミナ食材として食べられてきました。
その呼び名のとおり、山芋にはアミラーゼ、ムチン(食物繊維)、デオスコラン、アルギニン、ビタミン、ミネラルなど栄養たっぷり。
では、具体的に、主な栄養についてみていきましょう。
ちなみに、詳しい栄養成分については、最後で解説していますので、興味のある方は参考にしてくださいね。
山芋のアミラーゼが、でんぷんの消化吸収を助けます。
山芋には、消化酵素の一つであるアミラーゼが含まれています。
アミラーゼには、胃腸の働きを活発にして、でんぷんの消化吸収を助ける効果があります。
そのため、愛犬の栄養の吸収をサポートしたり、胃腸の健康を維持してくれます。
山芋には、ムチン(ガラクタン+グルコマンナン)といった食物繊維が豊富です
山芋には、ムチンというネバネバ成分のもとでもある、食物繊維が豊富に含まれています。
ムチンは、多糖類のガラクタンとグルコマンナンという栄養成分が、たんぱく質と結合したもので、それぞれの役割は下記のとおりです。
山芋のデオスコランが血糖値を正常に維持します
山芋に含まれるデオスコランも、ムチンと同じく、ヌルヌル成分です。
デオスコランには、血糖値を正常に維持してくれる働きがあります。
山芋にはアルギニンが豊富。丈夫な体作りに有益です
山芋には、アミノ酸の一種であるアルギニンが含まれています。
アルギニンは、血行を促進して体内のアンモニアを分解しくれます。
また、アルギニンは、筋力トレーニングをしている方もサプリメントとして接種することもあるように、筋力を強くする効果があり、疲れにくい体作りを助けてくれる働きがあります。
山芋にはビタミン、ミネラルもバランスよく含まれています!
山芋には、下記のようにビタミン、ミネラルがバランスよく含まれていて、栄養たっぷりの野菜です。
とくに、カリウムが多く含まれているのが、山芋の特徴です。
山芋を食べると元気になれる【山の薬】
先ほど、山芋は「山の薬」、「山のウナギ」と呼ばれるほど栄養が豊富とお話ししました。
それを裏付けるようなこんなエピソードがあります。
がんにかかってしまい、食欲もなくなって立てなくなってしまった愛犬に、肉と一緒に山芋を食べさせたら、食欲が出て、立てるようになるまで回復しました。
上記の話から、下記のような愛犬には積極的に山芋を食べさせてみてください。
犬は生でも山芋を食べられます【皮はNGです】
山芋を犬に与えるときに気を付けることは、下記のとおりです。
食べやすくなりますし、のどに詰まってしまう危険もなくなります。
とろみが強いので、のどに詰まってしまうことがあるからです。
山芋の皮付近には、山芋独特のチクチク成分で、かゆみのもとであるシュウ酸カルシウム結晶が含まれているからです。
また、硬く、消化にも良くありません。
上記から、結論、山芋は犬に与えてもOK。
生でも加熱しても食べられますが、皮はNGです。
食べやすいように小さく切ってから与えましょう。
皮膚にトラブルのある犬への、山芋の与え方【かゆみ防止】
もし、みなさんの愛犬が、皮膚にかぶれや、アトピー性皮膚炎などのトラブルがある場合、山芋を工夫して与える必要があります。
上記でも少し触れましたが、理由は下記のとおりです。
山芋、特に皮の周辺には、シュウ酸カルシウム結晶が含まれています。
シュウ酸カルシウム結晶は、顕微鏡で拡大して見ると針のような形をしていて、これが皮膚に付着するとチクチクして、かゆみの原因になるんです。
みなさんも、肌に山芋がついてかゆくなった経験がありませんか?
そうあれです。
もし、皮膚にかぶれや炎症のある犬に、山芋が付着したら下記のようになります。
これを防ぐには、下記のような方法があります。
→シュウ酸カルシウム結晶が溶けてかゆくなりにくい。
(お酢やレモン水が苦手な犬の場合は、漬けた後、水で洗い流しましょう)
→シュウ酸カルシウムが少なくてかゆくなりにくい。
→シュウ酸カルシウムが減って、かゆくなりにくい。
上記を試してみてください。
とはいえ、山芋を与えるときは、少量から与えてみて、愛犬がかゆがらないか、よく様子を見てあげてくださいね。
犬が山芋を食べるときの給与量【肥満に注意です】
犬に山芋を与えるときには、給与量に注意しましょう。
与えすぎると、肥満の原因にもなります。
ですので、ドッグフードにトッピングとして与える場合や、おやつとして山芋を与える場合は、その分、主食のドッグフードを減らしてあげる必要があります。
基本的に、ドッグフードは愛犬の1日当たりの摂取カロリーで、給与量を計算しているため、何かおやつやトッピングを追加するということは、その分、カロリー過多ということになるからです。
ちなみに、細かく給与量を計算する必要はありませんが、山芋(長いも)のエネルギーは、100gあたり65kcalです。
犬に山芋を与えるときは、ドッグフードを含めた、適量を与えるようにしましょうね。
犬に山芋を手作り食で与えてみる
山芋を、トッピングやおやつではなく、手作り食として与えたいとお考えの飼い主さんもいるのではないでしょうか。
山芋を、加熱して小さく切って与えるだけでも十分おいしいのですが、料理サイト「クックパッド」で、山芋を使った犬の手作り食がありましたので、参考に下記リンクよりご覧くださいね。
犬が山芋を食べるQ&A
山芋は皮ごとあげても大丈夫?
いいえ。NGです。
山芋の皮の付近には、かゆみ成分のシュウ酸カルシウム結晶が含まれています。
硬くて食べにくく、消化にも良くありませんので、皮はキレイに剥いて与えましょう。
山芋は生のまま与えても大丈夫?
はい。生でもOKです。
ちなみに、茹でる、蒸す、焼くなど加熱しても、ホクホクした食感になって、愛犬の食いつきがいい場合もありますよ。
山芋の加工品、料理は与えても大丈夫?
大丈夫です。
でも、塩分や油脂分が多くなることがあるため、与えすぎ(肥満)に注意しましょう。
人間と同じ味付けは、基本的には、犬には濃すぎます。
山芋には、余計な味付けはせずに、生の山芋を茹でる、蒸す、焼くなど加熱して与えるのがオススメです。
ちなみに、山芋の加工品や料理は下記のようなものがありますね。参考にどうぞ。
山芋はアレルギーになりやすいの?
山芋が、特別にアレルギーになりやすいということはありません。
どんな食べ物も、アレルギーになる可能性はありますので、大事なことは、動物病院に相談して、愛犬がアレルギーを引き起こす食べ物を把握しておくことです。
ちなみに、食べ物アレルギーを引き起こしたときの主な症状は下記のとおりです。チェックしておきましょう。
嘔吐、下痢、体をかゆがる、震え、脱毛、皮膚にかき傷がある、外耳炎
【参考】山芋の栄養成分表
参考に、山芋の栄養成分を見てみましょう。
ここでは、みなさんがスーパーでよく購入する一般的な「長いも」の成分表を記載しています。
なお、下表は、100gあたりの数値で記載しています。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
たんぱく質 | 2.2g | 飽和脂肪酸 | 0.04g |
脂質 | 0.3g | 不飽和脂肪酸 | 0.10g |
炭水化物 | 13.9g | コレステロール | 0g |
灰分 | 1.0g | 食物繊維 | 1.0g |
水分 | 82.6g | エネルギー | 65kcal |
さらに、ビタミン、ミネラルについては下表のとおりです。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
カロテン | - | ナイアシン | 0.4mg |
ビタミンE | 0.2mg | 葉酸 | 8μg |
ビタミンB1 | 0.10mg | ナトリウム | 3mg |
ビタミンB2 | 0.02mg | カリウム | 430mg |
ビタミンB6 | 0.09mg | カルシウム | 17mg |
ビタミンC | 6mg | マグネシウム | 17mg |
ビタミンK | - | リン | 27mg |
パントテン酸 | 0.61mg | 鉄 | 0.4mg |
アミノ酸については下表のとおりです。
成分 | 含有量 | 成分 | 含有量 |
イソロイシン | 54mg | バリン | 76mg |
ロイシン | 81mg | ヒスチジン | 38mg |
リジン | 65mg | アルギニン | 190mg |
メチオニン | 23mg | アラニン | 110mg |
シスチン | 21mg | アスパラギン酸 | 160mg |
フェニルアラニン | 67mg | グルタミン酸 | 350mg |
チロシン | 35mg | グリシン | 58mg |
スレオニン | 59mg | プロリン | 45mg |
トリプトファン | 23mg | セリン | 160mg |
【まとめ】犬は山芋を食べれます【生でも加熱してもOK、皮はNG】
最初でも書きましたが、まとめると下記のようになります。
アミラーゼ、ムチン、デオスコランなどの栄養満点。
山芋の皮には、かゆみ成分のシュウ酸カルシウム結晶が含まれています。
のどに詰まってしまう心配もなくなりますし、食べやすく、消化にも良くなります。
与えすぎると肥満の原因になります。
生の山芋を細かくして与えるか、味付けせずにそのまま加熱して与えるのが、フレッシュな栄養を取れますのでオススメです。
上記のとおりです。
どんな食べ物も、飼い主さんの管理が必要ですね。
愛犬と健やかな毎日を過ごすためにも、飼い主さんが愛犬に与えていいもの、与えてはいけないもの、または与え方を確実に管理してあげましょう。