にっこり3兄弟
ちゃこ
にっこり3兄弟
馬肉が使われていると、話題のドッグフードみたいですので、ちゃこさん、また解説お願いします。
上記のように、この記事では、馬肉が主原材料のドッグフード「馬肉自然づくり」を実際に購入して、私の愛犬のちゃこにも食べてもらいました!
結果は、食いつき抜群!
がっついて食べていましたよ。【詳しくは下記で解説しています】
さらに、原材料や成分、給与量、実際に試したみなさんの口コミ、価格など詳しく調べてみましたので、馬肉自然づくりのことがほぼすべてわかる内容になっていますよ。
いきなり結論を言ってしまうと、馬肉自然づくりの特徴は下記のとおりです。
さらに、犬が食いつき抜群の鶏肉も使用しています。
さらに、定期購入は、2回目からでも休止できるので、いきなり定期購入を利用して、すぐに休止したほうが絶対にお得です。
下記より、詳しく解説しますが、これから「馬肉自然づくり」の購入を検討している皆さんの、参考になれれば嬉しく思います。
それでは順番に見ていきましょう。
ちなみに、馬肉自然づくりは、食べられる年齢が生後8か月以上、特に7歳以上のシニア犬に最適なドッグフードです。
生後7か月までの子犬には向きませんので、ご注意ください。
>>子犬でも食べられるドッグフードについては、愛犬が教えてくれたドッグフードのおすすめ6コ【最後は食いつき】をご覧ください。
この記事の目次
- 1.【食いつき】馬肉自然づくりを実際に食べた愛犬の口コミ【私も実食】
- 1.【安全性を分析】馬肉自然づくりの原材料と成分
- 2.子犬は食べられる?馬肉自然づくりの1日に食べる量はどのくらい?
- 3.【特徴まとめ】これがウリ!馬肉自然づくりの特徴
- 5.【保存性】馬肉自然づくりの保存のしやすさ
- 6.馬肉自然づくりへの切り替え方
- 7.【口コミ】馬肉自然づくりの正直すぎる口コミ、評判
- 8.【ラインナップ】馬肉自然の種類はどんなのがある?【ウエットもあり】
- 9.【一番安いのは?】公式、Amazon、Yahoo、楽天の価格を比較しました。
- 10.【基本情報】馬肉自然づくりの基本情報
- 11.【まとめ】馬肉自然づくりは、食いつき抜群の馬肉ご飯
1.【食いつき】馬肉自然づくりを実際に食べた愛犬の口コミ【私も実食】
何ごとも実際に試さねばわかりません。ということで今回も実際に馬肉自然づくりを購入して愛犬に食べてもらいました。
器に入れると、形は薄く平べったい形をしています。
大きさも直径約10mm、厚さ4mm程度で、小型犬から大型犬まで食べやすいサイズ感です。
さて、愛犬のちゃこの食いつきや食べやすさはどうでしょうか。
いつものように、おすわり、お手、おかわり、ふせの順番をいい感じにこなし、馬肉自然づくりを早く食べたそうに、私の「ヨシッ!」を待っていました。
食べ始めると、かなりいい食いつきです。
よく噛んで食べていて、いい歯ごたえのボリボリという音が聞こえてきて、それだけでもとてもおいしそうに感じました。
そのまま勢いよく、最初から最後まできれいに食べてしまいましたよ。
さらに食べ終わった後も、名残惜しそうに、フードボウルをずっとペロペロとなめていました。
ちゃこは馬肉自然づくりをかなり気に入ったようです。
さて、ちゃこに続いて私も食べてみます。味の感想は、あくまでも私の感覚ですのでその点ご了承くださいね。
あれ、ちゃこはさっき食べたのに、まだ食べたそうです。
また、夕方になったらあげるから待っててね。
さて、まずは香りですが、かつお節のいい香りがしてまるで出汁のきいた和食のような感じがしました。
そして、次に手に持って触ってみましたが、表面はさらさらしていて、べたべた手につくような油はなく、余分な脂の添加のないことがわかりました。
食べてみると、ボリボリとしっかりした歯ごたえがありました。
馬肉や鶏肉の臭みは全くなく、かつお節のいい風味です。
味はとてもあっさりしていて、脂っこくもなく、お茶漬けの上にのせても合いそうです。
ちゃこもこの上品な風味が気に入ったのかもしれませんね。
人間の私が食べても、とてもおいしかったですよ。
1.【安全性を分析】馬肉自然づくりの原材料と成分
それでは早速、馬肉自然づくりの原材料と成分を確認して、安全で新鮮な原材料が使われているかを見ていきましょう。気になる原材料を赤で表示しています。
馬肉、鶏肉、玄米、大麦、黒米、きなこ、かつお粉、米ぬか、馬油、おから、ハト麦、卵、わかめ、小松菜、昆布、ビール酵母、卵殻カルシウム
粗たんぱく質 | 27.0%以上 | 粗灰分 | 2.2%以下 |
粗脂肪 | 11.1%以上 | 水分 | 7.0%以下 |
粗繊維 | 5.2%以下 | 代謝エネルギー | 399kcal/100g |
①馬肉
馬肉自然づくりの主原材料は、ドッグフードの名前のとおり馬肉になります。
馬肉は犬にとって最も重要な栄養素であるたんぱく質が豊富で、カルシウムと鉄は、豚肉や牛肉の4倍含まれています。
しかも、カロリーは豚肉や牛肉の半分ですので、肥満気味の犬やシニア犬にもおすすめの食材です。
さらに、ビタミンA、B12、Eや、オメガ3脂肪酸の一種であるαリノレン酸が含まれていますので、愛犬の健康的な体づくりや、健やかなコンディションを保つのに最適です。
②鶏肉
鶏肉に含まれている動物性たんぱく質は、アミノ酸のバランスが良く、愛犬の丈夫な体作りに最適です。
また、ビタミンB6やナイアシン、ビタミンA、オレイン酸が、愛犬の健康的なコンディションを維持してくれます。
③玄米
玄米は栄養満点です。
玄米には食物繊維、ビタミンB1、ビタミンE、リノール酸が含まれており、愛犬の健やかなコンディションを維持してくれます。
④大麦
大麦に含まれている水溶性食物繊維は、その名のとおり水に溶ける食物繊維で、体内でゼリー状になるため、胃や腸で吸収されずに体内の不要な成分を取り込んで、体外へ排泄してくれる作用があります。
また、カルシウムは白米の3倍と豊富ですので、骨や歯が丈夫になり、興奮やイライラをしずめて精神を維持・安定させる効果があります。
⑤黒米
黒米には白米に含まれていないアントシアニン(ポリフェノールの一種)が豊富に含まれています。
アントシアニンはブルーベリーにも含まれている成分で、毎日の健康をサポートしてくれます。
また、白米に比べて食物繊維は6倍、カルシウムは2倍、ビタミンB1は5倍、ビタミンB2は4倍、ナイアシンは9倍と高い栄養価があります。
黒米は世界3大美女の楊貴妃も、その高い健康効果や美容効果を期待して好んで食べていたといわれるほど栄養満点の食材です。
⑥米ぬか
米ぬかは、玄米を白米にするときにでる外皮の粉です。
米ぬかには、食物繊維、ビタミンB1、E、カリウム、フェルラ酸(ポリフェノールの一種)が含まれており、おなかの調子や皮膚、血液の状態を健康的に保ち、愛犬のコンディションを整えてくれます。
⑦馬油
馬油は馬のたてがみや脂肪から抽出した、馬の油です。
昔から火傷や切り傷の上に塗ったり、シミやしわ、ニキビの対策として古くから使われてきましたが、塗るだけではなくて、食べても健康に効果があります。
馬油には、不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸のαリノレン酸が豊富に含まれていますので、血液の状態やおなかの調子を整えてくれます。
⑧おから
おからは、豆乳をしぼって豆腐を作る時に出るしぼりかすのことです。
おからには、食物繊維、たんぱく質やナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リンが豊富に含まれていますので、おなかの調子を整えてくれたり、筋肉や骨や歯などの体の組織を丈夫にしてくれます。
人間だけではなく、犬にもオススメの食材です。
⑨卵
馬肉自然づくりは九州の新鮮な卵を使用しています。
消化率の高い高品質のタンパク質やビタミン、ミネラル、必須アミノ酸を豊富に含んでいますので、愛犬の丈夫な体作りと、健やかなコンディションの維持を助けてくれます。
⑩ビール酵母
ビール酵母は、ビールの製造工程で使われるアルコールの発酵をさせるための酵母を言います。
近年特に注目されていて、人間用にもダイエットサプリとして販売されています。
ビール酵母には、アミノ酸やビタミンB群、ミネラル、食物繊維などの良質な栄養が豊富に含まれており、愛犬の丈夫な体作りや、健康的なコンディションの維持を助けてくれますので、愛犬に積極的に食べてもらいたい食材です。
馬肉自然づくりに使われている原材料には、保存料や着色料、酸化防止剤などの犬の体に良くない人工添加物は含まれておらず、また、原材料はすべて人間用食材(ヒューマングレード)で、安心して食べることができます。 また、馬肉自然づくりに使われている主原材料は良質な馬肉です。 そのため、犬にとってもっとも必要な動物性たんぱく質が豊富で、しかも低カロリーです。 さらに、2番目に多い原材料の鶏肉は、食いつきもいいと言われていますので、愛犬も喜んでくれるはずですよ。 そして、たんぱく質に加えて、丈夫で健康な体づくりをサポートする雑穀や野菜も豊富に使われています。 馬肉自然づくりに使われている原材料は、愛犬の理想的な体作りや、体調維持に最適と言えるでしょう。
2.子犬は食べられる?馬肉自然づくりの1日に食べる量はどのくらい?
また、馬肉自然づくりの1日当たりの食べる量は、下の表のようになっています。
この表を目安に、1日に2回~3回に分けて与えるようにして、愛犬の普段の運動量に合わせて、増やしたり、減らしたり調節しましょう。
食欲全開でたくさん食べる犬でも、与えすぎは禁物です。
食べ過ぎて太ってしまうと、特に高齢の愛犬には、腰やひざに負担がかかってしまいますので、私たち飼い主が愛犬の体重や脂肪の量をしっかり管理して、与える量を調節してあげましょうね。
愛犬の 体重 |
給与量 | 愛犬の 体重 |
給与量 | ||
1kg | 24g | 11kg | 148g | ||
2kg | 41g | 12kg | 158g | ||
3kg | 55g | 13kg | 168g | ||
4kg | 69g | 14kg | 177g | ||
5kg | 82g | 15kg | 187g | ||
6kg | 94g | 16kg | 196g | ||
7kg | 105g | 17kg | 205g | ||
8kg | 116g | 18kg | 214g | ||
9kg | 127g | 19kg | 223g | ||
10kg | 138g | 20kg | 232g |
3.【特徴まとめ】これがウリ!馬肉自然づくりの特徴
それではここで一旦、馬肉自然づくりの特徴を5つにまとめましたので、一度整理しておきましょう。
①原材料はすべて人間用食材(ヒューマングレード)を使用
馬肉自然づくりに使われている原材料は、すべて人間も食べられる新鮮で良質な食材(ヒューマングレード)です。
さらに、馬肉自然づくりの主原材料である馬肉は、本場熊本の馬刺し専門店で人間用にさばいた馬刺しと同じ鮮度のものです。
これは、馬肉自然づくりを製造している利他フーズが馬刺し専門店であるからこそ、実現できることといえます。
新鮮な原材料で作られた馬肉自然づくりは、愛犬にも安心して食べさせることができます。
②犬の体に良くない人工添加物無添加
馬肉自然づくりには、犬の体に良くない保存料や着色料などの人工添加物は一切含まれていません。
大切な家族である愛犬にも安心して食べてもらうことができますね。
③徹底された品質管理! 信頼できる工場で生産
馬肉自然づくりは、国際的な食品安全管理システムであるHACCP対応の工場で作られています。
また、ドッグフードの品質とたっぷりの栄養を確保するために、製造機械をあえてフル稼働させずに、70%程度の稼働率で、ていねいに作っています。
そして製造後は、一粒ずつ金属探知機にかけて、危険な異物が入っていないかチェックします。
さらに、開発者である利他フーズの健康いぬ生活事業部のみなさんも、製品に異常がないか、実際に食べてチェックする徹底ぶりです。
安心して食べられるドッグフードを届けたい気持ちが伝わってきますね。
○HACCPとは?
「Hazard Analysis Critical Control Point」の頭文字からとったもので、「危害分析重要管理点」という意味です。
HACCPは、国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機構(WHO)の合同機関である食品規格委員会から発表され、国際的に認められた食品の安全を守るためのシステムです。
HACCPシステムは、製造工程の管理点を設定して重点的に管理、記録し、さまざまな角度から食品の安全性を確保します。
このHACCPシステムを適用し、認証を取得した工場で作られたドッグフードであれば、一定の品質や安全性を確保できていると言えますね。
そして、アメリカやカナダでは、魚介類や食肉などでこのHACCPシステムの導入が義務化されていて、安全な食品を製造できるシステムとして世界中に広がっています。
④馬肉自然づくり食べれるのは生後8か月から!【シニア犬に専用設計】
馬肉自然づくりは、生後8か月以上の成犬であれば、全犬種食べられるフードになっています。
高たんぱく低カロリーな馬肉を使用していますので、特に7歳以上のシニア犬に専用設計されたドッグフードです。
逆に言うと、子犬には向かないということになります。
⑤【参考】馬肉自然づくりドッグフードは総合栄養食じゃない?!
結論から言うと、馬肉自然づくりは総合栄養食ではなく、一般食に入ります。
ペットの総合栄養食の栄養基準は、厚生労働省が示す目標値で、あくまでも目安でしかありません。
しかしその栄養基準を満たすには、栄養補助のサプリメントをドッグフードに加えなければならない場合があります。
馬肉自然づくりが総合栄養食にしなかった理由は、馬肉を含む良質で新鮮な原材料にこだわり、より自然食に近いドッグフードを目指したからなんです。
5.【保存性】馬肉自然づくりの保存のしやすさ
馬肉自然づくりには、パッケージにジッパーがついていますので、保存しやすい仕様になっています。
保存中の酸化防止や、虫やゴミが入らないように密封できますので、フードの鮮度を保つことができて安心ですね。
しかし、馬肉自然づくりは保存料を使っていないため、賞味期限が1か月と短いので、開封後は早めに食べきるようにしましょう。
6.馬肉自然づくりへの切り替え方
現在のドッグフードから、馬肉自然づくりへ切り替えるときは、現在のドッグフードに少しずつ混ぜるようにして切り替えていきましょう。
具体的には、馬肉自然づくりの量を、2日目までは25%、4日目までは50%、6日目までは75%、7日目に100%というように、少しずつ増やしていきながら切り替えていきます。
愛犬のコンディションにもよりますが、そうすることで、愛犬のおなかがびっくりして一時的に便がゆるくなったりすることを防いだり、アレルギーがあったときに症状が少なくて済むからです。
ドッグフードを切り替えるときは、愛犬の体調を見ながらゆっくりと切り替えてあげましょう。
7.【口コミ】馬肉自然づくりの正直すぎる口コミ、評判
馬肉自然づくりは、Amazon、Yahoo、楽天などのショッピングサイトでは購入することができないため、これらのサイトの口コミ・評判がありませんでした。
ですので、ここでは、馬肉自然づくり公式サイト、公式インスタグラムに寄せられたみなさんの声をご紹介しますね。
公式サイト、公式インスタグラムですので、いい口コミ・評判しかありませんが、ご了承ください。
食いつきがよくなりました
馬肉のおかげか、食いつきがよくなりました。ワンちゃんが美味しそうに食べるので、みんなその姿を見るのが楽しみに。毛並みや体重にも良い変化が!与え始めてから毛つやも良くなり、体重も平均を維持するようになりました。
元気になりました
食欲が落ちている気がしたので、思い切って変えてみました。そしたら日に日に元気になって、最近ではおかわりをねだるぐらい元気になりました。
気に入ってくれました。
うちのワンちゃんはグルメなのか、御飯選びに悩んでいましたが、友人のススメで試してみたところ、食いっぷりがよくなり、うれしい限りです。
ペロリです。
美味しいようでペロリと完食です。まだ以前のドッグフードに少しだけ混ぜただけですが、少しずつ割合を増やしてみてウンチなどが大丈夫だったらローテーションに加えてみようかな。
開けた瞬間からクンクンが止まらない!
いい香り!
ダシ(おかか?)のいい香りで、私も食べれそうな感じです。
ペロッと食べた!
お試しで購入してみました。馬肉の風味が気に入ったのか、ペロッと食べた!
みなさんの口コミを見ていると、食いつきがいいという口コミが一番多かったですね。 そして、よく食べてくれるからか愛犬が元気になったという、飼い主の私たちからするとこれ以上うれしいことはない口コミもありました。 食いつきについては、犬によって好みもありますので、お試しで愛犬に食べてもらって確認しましょうね。
8.【ラインナップ】馬肉自然の種類はどんなのがある?【ウエットもあり】
馬肉自然づくりのラインナップは、このページでご紹介しているドライタイプに加えて、ウェットタイプもラインナップされています。
ドライフードのラインナップは1kgのみで、6kgや10kgなどの大袋がありません。
不便なようですが、袋を開けてから食べきるまでの期間が短いほうが、新鮮なドッグフードを愛犬に与えることができるというメリットもあります。
しかも、馬肉自然づくりは、購入袋数によって割引してくれる制度がありますので、価格もお得になりますね。
○ウエットタイプの「馬肉ワンダフルシリーズ」
参考に、ウェットタイプ「馬肉ワンダフルシリーズ」の、ラインナップについても見てみましょう。
①赤身ミンチ(あらびき)、②赤身ミンチ(細びき)
内容量 | 80g | 原材料 | 馬肉赤身100% |
粗たんぱく質 | 25.0%以上 | 粗灰分 | 1.5%以下 |
粗脂肪 | 3.0%以下 | 水分 | 70%以下 |
粗繊維 | 0.1%以下 | 代謝エネルギー | 121kcal/100g |
③馬すじミンチ(あらびき)、④馬すじミンチ(細びき)
内容量 | 80g | 原材料 | 馬すじ肉100% |
粗たんぱく質 | 20.0%以上 | 粗灰分 | 0.7%以下 |
粗脂肪 | 19.0%以下 | 水分 | 70%以下 |
粗繊維 | 0.2%以下 | 代謝エネルギー | 251kcal/100g |
⑤馬タン皮ミンチ(あらびき)
内容量 | 80g | 原材料 | 馬タン皮100% |
粗たんぱく質 | 21.0%以上 | 粗灰分 | 0.9%以下 |
粗脂肪 | 2.0%以下 | 水分 | 75%以下 |
粗繊維 | 0.1%以下 | 代謝エネルギー | 101kcal/100g |
ウェットタイプの原材料は馬肉100%です。
袋ごとじっくりと過熱して作られていて、ドライタイプと同じように、体に良くない人工添加物無添加ですので、愛犬にも安心して与えることができるドッグフードです。
注意点としましては、ウェットタイプは、基本的には単体で与えるのではなく、ドライタイプにトッピングして与える商品です。
なんといっても、ウェットタイプのいいところは食いつきのいいところですので、ドライタイプの食いつきが悪くなってきたときに、ドライタイプにウェットタイプを混ぜて与えるようにしましょう。
※ウェットタイプは開封すると賞味期限が1~2日とかなり短くなりますので、早めに食べきるようにしましょう。
9.【一番安いのは?】公式、Amazon、Yahoo、楽天の価格を比較しました。
馬肉自然づくりはどこで買うのが一番安いのか?
公式サイトと大手ショッピングサイトで比較しましたので、参考にご覧ください。
①ドライタイプ「馬肉自然づくり」の最安値は?お試しなら、初回20%OFFで購入可能
公式サイト | Amazon Yahoo 楽天 |
|
初回 | - | - |
通常 | ・1袋 3,000円 ・3袋以上 2,850円 (3袋おまとめで 5%OFF) ※送料690円、 代引き手数料390円、 NP後払い210円 (3袋以上(割引前の価格が8,000円以上)購入で無料) |
・Amazon 3,990円 ・Yahoo 取扱なし ・楽天 取扱なし |
定期 | ①初回割引 (20%OFF!) お試しにちょうどいい! ・1袋 2,400円 ・3袋以上 2,280円 ②2回目以降 (10%OFF!) ・1袋 2,700円 ・3袋以上 2,565円 (3袋おまとめで さらに5%OFF) ※送料690円、 代引き手数料390円、 NP後払い210円 (3袋以上(割引前の価格が8,000円以上)購入で無料) |
- |
安値 ランキング |
1位 | 2位 |
②ウェットタイプ「馬肉ワンダフルシリーズ」の最安値は?
公式サイト | Amazon Yahoo 楽天 |
|
初回 | ・お試し5袋1セット (5種類1袋ずつ) 1,980円 ※送料無料、 代引き手数料390円、 NP後払い210円 |
・Amazon 取扱なし ・Yahoo 取扱なし ・楽天 取扱なし |
通常 | ・10袋1セット (5種類2袋ずつ) 4,667円 ※送料690円、 代引き手数料390円、 NP後払い210円 (2袋以上購入で無料) |
|
定期 | ・10袋1セット (5種類2袋ずつ) 4,200円 (10%OFF) ※送料690円、 代引き手数料390円、 NP後払い210円 (2袋以上購入で無料) |
|
安値 ランキング |
1位 | - |
馬肉自然づくり、馬肉ワンダフルシリーズは店頭では売られておらず、インターネットショッピングでのみ購入することが出来ます。
また、Amazonでも購入できますが、公式サイトが一番お得になっています。
そして、公式サイトでは、定期購入が利用可能で、さらにお得になっています。
上記を踏まえて、お得な買い方を下記で詳しく解説します。
①定期コースで購入すると、価格が最大20%OFFになる。送料、代引き手数料の特典もあり。
公式サイトでは、定期コースを利用できて、以下のようなオトクな特典があります。
②定期コースはいつでも休止、再開ができる(2回目からでも大丈夫)
公式サイトで、定期コースを選んだとしても、いつでも休止、再開ができます。
例えば、馬肉自然づくりが、たまってきてしまったら、いったん定期コースを休止して、減ってきたらもう一度再開することができます。
しかも、定期コースの休止は2回目からでも可能です。
ということは、お試しで購入する場合でも定期コースで1袋購入して、すぐに休止したほうがお得になりますね。
また、継続して購入する場合でも、定期コースで3袋以上まとめて購入して、次の回は定期コースを休止したほうが、割引率も高くなりますし、送料、代引き手数料も無料になるのでお得です。
※定期コースは、公式サイトからいつでも簡単に休止、再開ができます。
※定期コースの変更は、次回お届け日の5日前までに必要です。
③定期コースのお届け周期を自由に設定できる
ドッグフードが減るスピードは、愛犬が小型犬か大型犬かによっても違いますし、1頭のみか多頭飼いかによっても変わってきますよね。
馬肉自然づくりの定期コースは、1か月ごとにお届け周期を設定でき、お届け予定日を早めたり先延ばしにも出来るんです。
また、お届け袋数も自由ですので、足りなくなったり多すぎたりしないように細かい設定が出来ます。
定期コースの休止、購入袋数の変更、お届け予定日の変更は、ホームページ、メール、電話、FAXなど、いろいろな方法で可能です。
馬肉自然づくり、馬肉ワンダフルシリーズを購入するには、公式サイトから申し込みましょう。
10.【基本情報】馬肉自然づくりの基本情報
ドッグフードの種類 | ドライ、ウェット |
内容量 | ①ドライ 1kg ②ウェット 800g {1袋80g×10袋(5種類を2袋ずつ)} |
主原料 | 馬肉 |
対応年齢 | 生後8か月以上 (特に7歳以上のシニア犬にオススメ) |
エネルギー/100gあたり | ①ドライ 399kcal ②ウェット 121kcal (赤身ミンチの場合) |
賞味期限 | 未開封:12か月 (食べるころには製造後時間が経過していることもよくありますので、パッケージに記載されている賞味期限を確認するようにしましょう。) 開封後:1か月目安(ウェットは2日) (できる限り早めに食べきるようにします) |
原産国 | 日本 |
価格 | ①ドライ ○通常購入 ・1袋 3,000円 ・3袋以上 2,850円(5%OFF) ○定期購入 【初回(20%OFF!)】 ・1袋 2,400円} ・3袋以上 2,280円 【2回目以降(10%OFF!)】 ・1袋 2,700円 ・3袋以上 2,655円 ②ウェット ○通常購入 ・10袋1セット (5種類2袋ずつ) 4,667円 ○定期購入 ・10袋1セット (5種類2袋ずつ) 4,200円(10%OFF) |
価格/100gあたり | 240円(1袋定期購入の場合) |
販売会社 | 株式会社利他フーズ 健康いぬ生活事業部 |
公式サイト | 馬肉自然づくりドッグフード 馬肉ワンダフルシリーズ 健康いぬ生活 facebook 健康いぬ生活 インスタグラム |
11.【まとめ】馬肉自然づくりは、食いつき抜群の馬肉ご飯
最初でも書きましたが、馬肉自然づくりをまとめると、下記のとおりです。
さらに、犬が食いつき抜群の鶏肉も使用しています。
さらに、定期購入は、2回目からでも休止できるので、いきなり定期購入を利用して、すぐに休止したほうが絶対にお得です。
にっこり3兄弟
今食べているドッグフードに飽きてきたお友達にも、馬肉やかつおの風味を一度は試してみてほしいし、自信をもってオススメ出来るドッグフードですよ!ちゃこ